1.準備編

転職エージェントとの面談では何を話すの?【流れと注意点】

仁井 貴志

こんにちは、仁井貴志です。
普段は転職エージェントとして働いています。

転職のやり方は様々ありますが、中でも「転職エージェント」を初めて利用する時は緊張されますよね。

悩める人
悩める人

・転職エージェントと初めて面談するぞ…(ドキドキ)
・何聞かれるんだろう、何話さなきゃいけないんだろう
・NG行動とか、言っておいた方がいいこととか、あるのかな?

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

仁井 貴志
仁井 貴志

▷ 大手人材企業にて、社会人向けにキャリアコンサルを行っています(現役プロエージェント)
▷ 人材業界6年目、延べ3000名以上のキャリア相談を受付。
▷ 以前はブラックベンチャーで営業課長。月残業250時間で消耗経験もあり。

転職の経験者は多いですが、転職エージェント目線で語る「エージェントの活用指南」って、意外と物珍しいのかな?なんて思ったりしています。
まずは面談の流れから説明するので、このまま読み進めてみてください!

 

転職エージェントとの面談では何を話すのか【大まかな流れ】

転職エージェントとの面談では、主にこんなやりとりがあります。

・このエージェントを選んで面談を申し込んだ背景・目的
・現在気になっていること、面談内で解決しておきたい困りごと
・これまで、どんな会社で、どんな仕事をしてきたか
・今回、転職したいと思ったきっかけ
・転職するなら、どういう会社がいいか
・応募していく求人の方向性
・今後の転職活動の進め方

「うまく話さなきゃ」と構えて用意する必要はありません。
一人で考えるその言葉は、自分の本心とは異なっていることも多いからです。

例)
お給料が低いのが嫌だなあ
→本当は、「正当に評価されないのが嫌だった」

こういうことって、ザラにあります。

あなたの本心を紐解いていくのも、エージェントの仕事です。
面談で気持ちが整理されなかったのなら、
あなたの準備不足ではなく、エージェントの準備不足です。

相手にわかりやすく話そうという姿勢は大切ですが、
面談では気楽に構えて、本心をそのまま打ち明けて下さいね。

気になる人
気になる人

転職エージェントには本音を話していいんだな。
ちゃんとしなくちゃいけないのかと思ってたから、なんかホッとした…。
ところで、転職エージェントはどうやって儲かってるんだろう?

 

参考情報①:「転職エージェント」というビジネスについて

そもそも、転職エージェントのビジネスモデルについてご存知ない方もいるかと思います。

悩める人
悩める人

面談とか、転職成功したらお金払わなきゃいけないのかな?

こんな声もたまに聞きますが、転職したいあなたは、多くのエージェントが完全無料で使えます。
では、転職エージェントはどうやって生計を立てているかというと…こんな感じ。

(参考:JobQ

つまり、転職したい個人からはお金を取りませんが
採用したい企業からお金を取ることで、成り立っているビジネスなんですよ。

一部のエージェントは、有料登録サービスを持っていたりしますが
国内の大多数のエージェントは、全くの無料で終始使うことができます。

(もし、Netflixや携帯電話みたいに、転職サイトを月額●●円のサービスにしたら、大手エージェントはとんでもない利益になりますね。笑)

気になる人
気になる人

サービスが無料で受けられるのって、便利すぎない…!?
裏があるのかと思ってたけど、企業からお金もらってたんだね。
でもそしたら、企業にいい顔するだけのエージェントとかいないのかな?

 

参考情報②:転職エージェントが、面談の中で知りたい情報

転職エージェントは、個人ではなく企業からお金をもらうことでビジネスとして成立しています。
そうすると、「無料だから、大したサービスは受けられないんじゃ?」と思われる方も一部いらっしゃいます。
これについては、「その通りなんだけど、担当エージェント次第だよ」と覚えておいて下さい。

例えばビジネス観点で言えば、転職エージェントは面談内でこういうことを思っています。

・企業が採用したい転職希望者を探すために
・面談の中で必要な情報を回収する必要がある
・それは、「活動意欲」「転職理由」「経験・スキル」「希望条件」「性格」だ

一方で、顧客視点で言えば、面談内でこういうことを思っています。

・この方が同じことで思い悩まず、転職成功していただくために
・面談の中で必要な情報を回収する必要がある
・それは、「転職理由」「経験・スキル」「希望条件」「性格」だ

視点は違っても、知りたい情報は被っていることが分かりますよね?
エージェントも人間なので、お金をくれる企業はもちろんのこと、あなたにも幸せになって欲しいと願っています。

エージェントに好かれる応対の仕方ができれば、予想以上のサービスを受けられることも多いですよ。
一言でいえば「気立てよく、活動意欲が高いと伝えること」なのですが、また別の記事でも解説しますね。

 

補足:エージェントと話してビミョーと思ったら

どの業界にも、押しの強い営業はいるものです。
一部のエージェントは利益追求のセールス姿勢が強すぎて、あなたの話を大して聞いてくれないことがあります。(同じキャリアアドバイザーとして、大変に残念ですが、事実です)

なので上段にも書いた通り、コチラが結構重要なんです。

あなたの本心を紐解いていくのも、エージェントの仕事です。
面談で気持ちが整理されなかったのなら、あなたの準備不足ではなく、エージェントの準備不足です。

もちろん、あなたの話がめちゃくちゃ分かりづらいとか、非現実的な希望を言っているとか、そういう事情もあるかもしれません。
しかし、それらを受け止めたり、市場について理解いただくコミュニケーションだって、エージェントの仕事です。
あなたが「なんかこのエージェントと相性良くないな」と思ったら、担当を変えてもらいましょう。

担当変更の方法ですが、多くのエージェントはサイト上で「お問い合わせページ」を用意しています。
担当エージェントに直接言うのは気が引ける方も多いと思いますので、こちら利用するのがオススメですよ。

 

面談を終えた後の転職活動について

優秀なエージェントとの面談後には「こんな案件に、こんな感じで応募していこう!」と言う明確なイメージが持てている筈です。
大体、応募に必要な書類を作って、いくつかの求人に早速応募して…という流れになりますね。

改めて、面談での要点をお伝えすると、以下になります。

1.気楽に構えて、本音で話そう
2.「転職したい気持ちがある」とハッキリ伝えよう
3.面談で残念な気持ちになったら、担当変更も考えよう

転職をいますぐ考えていない、まだ気持ちの整理がついていない人もいるかと思います。
それでも、「転職したい気持ちは80%以上ある」と言っておくのがオススメです。(エージェントの対応が変わります)

大切なのは、あなたと担当エージェントとの相性です。
人間には相性がありますが、合わない人と付き合い続けながら内定を目指すのはしんどいです。
転職はあなたの人生がかかっていますので、付き合うエージェントも選んでいって下さいね!

 注意
担当エージェントと相性が合わなかったり、冷たい対応をされたと感じた場合、
それは「担当エージェントが▲」であって、「その会社が▲」ではありません。
会社に見切りをつけると応募できる求人が減って損なので、そこは寛大に担当変更で済ませておきましょう!

参考情報

キャリアリティでは、転職に関する記事をロードマップにまとめています。

転職活動のステップごとにカテゴリーを分けているので、何かのお役に立てば嬉しいです。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する

転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開しています。転職の情報収集や対策にお役立てください。

» この記事を読む

読者さんが後悔のない社会生活を送れますよう、祈っております。

ABOUT ME
Nii Takashi
Nii Takashi
転職エージェント|マーケター
人材派遣▶︎人材紹介▶︎人材アウトソーシング・BPO|営業とマーケ、事業推進をしてきました|サウナとゲーム、心理学が好きです!
記事URLをコピーしました