コラム

【16種類】東京のチェーン系カフェをアイスコーヒー料金で比較した

東京都内のカフェ料金比較
仁井 貴志

カフェで勉強や仕事がしたい!
でも、うるさすぎる場所は集中できないし、コーヒー代が高すぎると通いづらい‥。
目標の達成や自己実現のために頑張りたいけど、どのカフェが最適なのかな?

こんな疑問を抱いた同志に向けて、記事を作りました。

記事の内容

・勉強や仕事を目的にカフェを使うメリットを挙げる
・主要チェーン店をアイスコーヒーSで比較する
・その他、各チェーン店の利用所感をざっくり綴る

筆者について前書き

普段は人材大手で転職エージェントとして働きつつ、ものを書いたり音声配信したりと気ままに暮らしているアラサーです。

「どのカフェが捗るかな‥」と、東京都内を10年ほど練り歩いて試行錯誤しています。

記事の前提がいくつかあるので、先にお伝えしておきますね。

  • カフェの利用目的は、PCを使った作業か読書です。
  • 東京都内の店舗を利用するので、駐車場のある郊外店とは利用所感が違います。
  • セキュリティ観点から、ネット利用はスマホのテザリングです。

事実と所感を分けて綴るので、都心部のカフェで作業したい方の参考になるかと思います。

それでは、さっそく見ていきましょう。

【メリット】カフェは勉強や仕事が捗る【自己実現】

【メリット】カフェは勉強や仕事が捗る【自己実現】
カフェを利用すると、勉強や仕事が捗ります。

つまり、カフェを利用することで目標の達成や自己実現が近づくかもしれません。

理由として大きく7つのメリットが挙げられます。

  1. 人間は「場所を変える」と集中力が高まる
  2. 人間の集中力には「タイムリミット」がある。超集中で15〜30分、ダラけない限界は概ね90分前後。
  3. 「適度な騒音」は集中力を高める。完全な無音空間よりも実は生産性が高い。
  4. カフェインが集中力を高める。コーヒーで覚醒し、集中力が持続する。
  5. 目的以外の行動を制限できる。ベッドやTVがないため「やるしかない」状況を作れる。
  6. 他人の存在が集中力を保つ。誰も自分を気に留めていないが、サボり防止に一役買ってくれる。
  7. カフェまでの移動が適度な運動になる。日中ならセロトニンが分泌され、精神の安定や直観力UPが期待できる。

実は、生産性を高めてくれるメリットがカフェに詰まっているのです。

もちろん効果や感じ方に個人差はありますが、これまで「なんとなく」「致し方なく」カフェに行っていた方も多いのでは?

もしそうなら大正解ですし、天才と呼ばざるを得ません。

自宅で自己実現できるなら良いが‥【実際問題】

自宅で自己研鑽を続けられる方なら、カフェに行かなくてもOKです。

しかし、実際はこんな問題が出てきませんか?

  • 自宅には誘惑が多く、いたずらに時間が過ぎる
  • 家具や家族、近隣住民の影響で集中しづらい
  • 普段リラックスしている空間で、気持ちの切り替えが難しい

特定のカフェを「勉強や仕事の専用スペース」と思えたら、あなたの生産性は爆上がりです。勝ったも同然ですね。

コワーキングスペースという手段

モチベも上げつつ集中したいなら、コワーキングスペースの利用が手堅いです。

とはいえ自宅の近くに都合よく子ワーキングペースがなかったり、料金もそこそこ高いのが現実‥。

気軽にカフェで自己実現できるなら、浮いたお金を自己投資や自分へのご褒美に充てられておトクかもしれませんね。

HSPがカフェ利用する際はノイズキャンセリング必須

HSP気質を持つ方は、ノイズキャンセリング機能のついたイヤホンをつけるとカフェ利用が捗ります。

HSP:Highly Sensitive Person(”繊細な人”の概念)
※HSP診断はこちらから受けられます。
  • 足音や話し声の大きい人が気になる
  • ずっと鼻をすすっている人や、クチャラーがいると気が散る
  • 隣の席との間隔が近いカフェだと集中しづらい

個人差はありますが、こんなことを感じる方はHSP傾向アリです。

カフェは公共の場なので、他人の動向にめくじらを立てても捗りません。

ノイズキャンセリングで集中力をUPさせましょう。

HSP向けライフハック:AirPodsProの魅力

HSP視点でAirPodsProの使用レビューを書いています。
体感ですが、騒音が環境音レベルに軽減されます。自宅なら無音に近いです。
音に敏感なHSPにとって、カフェ利用では必須アイテムとして手放せませんね。

» この記事を読む

主要チェーンカフェの「アイスコーヒー指標」を作ってみた【料金比較】

主要チェーンカフェの料金比較_アイスコーヒー値段
東京都内で15種類の主要チェーン系カフェを挙げて、比較表を作りました。

カフェではありませんが、意外と穴場なマクドナルドも含めています。

チェーンカフェのアイスコーヒー料金と容量比較_フリーWi-Fi有無

マクドナルドを除けばドトールが最安、価格と容量のコスパ的にはスタバに軍配が上がりそうですね。

カフェごとのコンセプト

ゆっくり自分の時間を過ごしたいなら、オススメはこちらの系列店です。

  • ルノアール
  • 珈琲館
  • エクセルシオール
  • 上島珈琲店

ルノアールと珈琲館は手堅いですが、比較するとやはり高値です。

お近くのエクセルシオールと上島珈琲店を探してみて、居心地の良い店舗が見つかればサイコーですね。

他チェーンへの印象

以下の系列も店舗によっては居心地良いですが、作業向きではないかもしれません。

  • スタバ、タリーズ、ベローチェ:小休憩がてら話し込みたい人が多め
  • ドトール、マック:回転率を上げたいので椅子が硬め
  • サンマルク、プロント:パンやパスタのいい匂いにつられなければOK
  • カフェドクリエ、ベックス:パーソナルスペース狭め、モーニングなど短時間利用を推奨
  • コメダ珈琲店:ボックス席多めなので、ファミリー層や学生がワイワイ話している
  • 星乃珈琲店:カフェというよりレストランに近い。ご飯を頼む前提のような雰囲気
  • 椿屋珈琲:作業ではなく「珈琲を嗜みなさい」的な雰囲気

エクセルシオールはドトール系列で、アイスコーヒーの値段が少し上がる代わりに長居しやすい店づくりになっています。

しかし、近年は都心部のドトール進店も座り心地の良い椅子が用意されることがあります。

長居しすぎないよう注意

チェーン店側の本音としては客単価と回転率UPですが、不景気もあって業界内で鎬を削り合っていますね。

結果的にユーザー満足度の高い内外装や接遇のブランドが選ばれていきますが、アイスコーヒー一杯で何時間も粘られるとカフェ側も商売になりません。

「おかわり100円」みたいなチェーンもあるので、席を占領しすぎないようにしましょう。

チェーン系カフェで作業する時のコツ

カフェで作業する時のコツと注意点
チェーン系カフェで読書や勉強をする時のコツや注意事項について、いくつか紹介します。

利用時間と目的を決めてから入店

具体的な目標設定をして臨むと良いです。

  • この本の4章までを読もう。100ページあるから1時間で読み切って、学んだことをメモしよう。
  • ブログ記事を書こう。構成は練ってあるから、だいたい3000文字を2時間で書こう。
  • プログラミング動画を見て勉強しよう。チャプター5までを90分で理解しよう。

例えばこんな具合で決めておくと、見立てよりパフォーマンスが低いことに気づきます。

人間は時間の使い方において、自身を過大評価しがちです。

予想時間の1.4倍で見積もると、ちょうど良い塩梅だったりしますね。(1時間予想なら、1.5時間ほどかかる)

到達目標と時間を決めて、行動して振り返る‥このサイクルを回せば集中してタスクに取り組めるようになります。

性格に合った席を見つける

  • 他人を視界に入れたくないから、2階の窓側席がいい
  • 横に人がいると落ち着かないから、壁際席がいい
  • リラックスして過ごしたいから、椅子よりソファ席がいい

自分の性格にあった席を見つけましょう。

同じ店舗に足繁く通うと、人気の席があるはずです。

席の取り合いになるようでしたら、別のカフェを開拓するのもアリですね。

カフェのフリーWi-Fiはオススメしない

ぶっちゃけ通信履歴を抜き出せるので、フリーWi-Fiはオススメしません。

SNSのアカウントがバレたり、パスワードが漏洩するリスクがありますよ。

ネット利用はポケットWi-Fiやスマホテザリングがオススメです。

例えば楽天モバイルは何ギガ使っても月額2,980円ですよ。

楽天モバイル、利用3ヶ月で528GB使って請求264円【衝撃】

楽天モバイルを半年間使った体験レビューを書きました。iPhone12miniはappstoreで一括購入して、SIMのプランは「RakutenUN-LIMIT」です。結果として、直近3ヶ月でデータ使用量は528GB。請求額はたったの264円でした(通話料のみ)。楽天社が携帯業界を価格破壊しにきた背景についても触れます。

» この記事を読む

カフェをうまく使って自己実現しよう

カフェを使って自己実現しよう
国の基幹統計調査によると、学業を除く学習・自己啓発・訓練の週平均時間は13分です。

10歳以上の日本人が対象。
会社員だけで見れば「週平均7分」との結果に。(H28社会生活基本調査)

カフェで毎週30分でも励めば、平均以上の努力をしていることになります。

まずは「カフェに行く」という行動だけを目標にしてもOKです。

カフェでの勉強や作業が習慣化できれば、日に日にレベルアップしていくはずですよ。

参考情報

転職に関する記事は、ロードマップとしてまとめています。

応募や書類、面接など転職活動のステップごとにカテゴリーを分けています。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する

転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開します。業界や職種・社格についての幅広い知識を持ちながら、個人のサポートに専念するキャリアアドバイザーでしか話せないことがあります。個人的な願いで知って頂きたく、全力で綴ります。

» この記事を読む

仁井 貴志
仁井 貴志

転職エージェントの個人的見解ですが、何かのお役に立てば嬉しいです!

読者さんにとって「後悔のない社会人生活」が送れますよう、陰ながら祈っております。

ABOUT ME
Nii Takashi
Nii Takashi
転職エージェント|マーケター
人材派遣▶︎人材紹介▶︎人材アウトソーシング・BPO|営業とマーケ、事業推進をしてきました|サウナとゲーム、心理学が好きです!
記事URLをコピーしました