【体験談】格安スマホに乗り換えるべき理由と方法【メリット・デメリット】

仁井 貴志

こんにちは、仁井貴志です。
普段は転職エージェントとして働いています。

今回は格安スマホ、格安SIMについて解説します。

悩める人
悩める人

・格安スマホって何?格安SIMって何?
・格安スマホ(SIM)って安全なの?メリデメは?
・docomo,au,softbank使ってるんだけど、格安スマホに乗り換えた方がいいの?

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
3分くらいで読めますので、このまま読み進めて頂ければ嬉しいです。

仁井 貴志
仁井 貴志

▷ 大手人材企業にて、社会人向けにキャリアコンサルを行っています(現役プロエージェント)
▷ 前職は、大手通信キャリアを相手に法人営業課長として働いていました。
▷ これまでにau,softbank,Y!mobile,UQmobile,楽天モバイルの使用経験があり、現在は楽天モバイル×iPhone12miniを使っています。

 

格安スマホと格安SIMの違い

こんな違いがあります。

・格安スマホ:スマホ本体
・格安SIM:スマホ本体に差し込むチップ

スマホは【①本体の料金+②毎月の使用料金】がかかります。①がスマホ本体、②がSIMの料金ですね。①はスマホ購入時に一括で払ったり、購入時のキャンペーン適用で割引されることがあります。「スマホ実質0円」と謳っているのは、このことです。

このためスマホを格安のものに変えたいと思った時、
・スマホ+SIMどっちも新しいものを使うのか
・SIMだけ格安にして「月額使用料金」を落とすのか
こういう選択ができます。

格安スマホに乗り換えたことがないとご存知ない方も多いのですが、今使ってるスマートフォンを変えないで、中身のSIMだけ交換することが出来ますよ。(それだけで、毎月かかっているお金が安くなります)

SIMを使わなくてもスマホは動く

SIMを入れていないスマホも、操作はできます。例えば家にWi-Fiが通っていれば、インターネットは使えます。

SIMがないと出来ないことは「携帯番号がないと利用できないサービス」です。LINE電話、普通の電話、携帯番号を登録しないと利用できないアプリなどは使えません。

SIMは、Wi-Fiがなくても携帯に電波を拾ってくるための装置です。SIM=電話番号と覚えておくと簡単かもですね。

 説明補足
通信端末に詳しい玄人がスマホ+タブレットとか、スマホ2台持ちしてることがありますが、SIMを抜いて月額利用料金をカットしていることもあります。
携帯ショップでスマホを買うと、まず間違いなくSIMカードがついてきますよね。でも、家にWi-Fiが通っていて、家でしかiPadを使わないなら、iPadはWi-Fiモデルを買えば毎月の利用料金が数千円タダになります。 

格安スマホ(SIM)のメリット・デメリット【安全です】

格安スマホのメリット・デメリットについて説明します。

格安スマホ(SIM)のメリット:3大キャリアは月額使用料金が高すぎる

何より、料金が安くなります。これに尽きます。

筆者は3大キャリアからUQmobileに変えた際、利用料金が8000円→2000円に下がりました。使い方は変えていないのに、4分の1です。

3大キャリアを2年以上使っていると、割引の適用もなくなってきます。放置してると、完全に浪費になります。預金口座に穴が空いて、お金の水が流れ出ちゃってる感じですね。マジで無駄ですよ。

格安スマホ(SIM)のデメリット:特に支障はない

デメリット、特にないです。笑

強いて挙げるなら「キャリアメールが使えない」ことです。@docomo,@i.softbank,@au(ezweb)のメールアドレスが利用できなくなります。
ただ、Gmailやyahooなどのフリーアドレスを使えば問題になりません。フリーアドレスを使えば、携帯電話をなくしてもログインすればメール履歴復活できますし、今後どの通信キャリアに乗り換えても手間がかからないので、普通に便利ですよ。

また、3大キャリアは「通信品質の高さ」を謳っていますが、格安スマホでも業者を選べば大して問題になりません。
Y!mobile、UQmobile、楽天モバイルなら、実際に使用したところ問題ありませんでした。なので、「格安スマホの通信品質が低い」という噂は3大キャリアのネガキャンです。
地方の場合は、公式HPで回線速度や対応エリア内か調べられますので、念のためチェック推奨です。

 説明補足
格安スマホ+ポケットWiFiを使っても、3大キャリアより月額使用料が安かったりしますので、問題が起こっても対処できます。 

格安スマホに乗り換えるべきなのか

価値観は人それぞれですが、筆者としては「絶対乗り換えるべき」だと思っています。
理由は、使っていて不都合がないのに、利用料金が半分以下になったからです。

年々、3大キャリアに対しては総務省からの規制・是正勧告が厳しく入っています。
通信料って、通信キャリアからすれば寝転がってても毎月お金が入ってくる仕組みですよ?もうちょい安くてもいいですよね。笑

・乗り換えるのが面倒くさい
・3大キャリアというブランドを使いたい
・数千円の通信料でケチケチしたくない

こんな風に考える方は、そのまま3大キャリアを使い続けましょう。でも私はこんな風に考えます。

・満足感が変わらないような毎月の消耗品に対して2倍3倍のお金を払うことは「浪費」だと思う
・1度の対応で、その後一生この浪費がなくなるなら、早くやった方がお得。
・蛇口を閉めるのを面倒がって、毎月の水道料金が嵩むのって馬鹿じゃない?
・毎月数千円が浮いて、年間で数万円の節約ができたのなら、それで好きなもの買った方が満足度高い

どちらに共感するかは、本当に人それぞれです。私と同意見なら、まず格安スマホに変えたほうがいいですね。

3大キャリアから格安スマホへMNP(乗り換え)する方法

2パタンあります。

・格安スマホ+格安SIMをセットで買う
・格安SIMのみ買って、今使ってるスマホに挿し込む

いずれにせよ、携帯ショップには行かなくてOKです。全てインターネットで完結できますよ。(その方が時間が短く済みますし、余計なセールスもされません)
ざっくりとした手順はこんな感じです。

1.運転免許証、保険証、マイナンバーなどの個人証明証を手元に2つ用意する
2.今使っている通信キャリアのお客様ページから、「MNP転出」手続きを行い、「MNP転出予約番号」をゲットする
3.新しく利用したい通信キャリアのHPから、新規でスマホやSIMの購入を行う(MNP転出予約番号の入力が必要)
4.自宅に新しいスマホやSIMが郵送されたら、開封して説明書類を読みながら変更手続きを行う

上記2だけ、ちょっとややこしいと思います。
・webからポチポチすればそのままMNP転出予約番号を取得できる
・コールセンターに電話しないと番号を取得できない

使っているキャリアによって対応が変わりますので、確認しながら進めてみてください。

参考)
docomoの転出手続きページ
auの転出手続きページ
softbankの転出手続きページ

どのキャリアのページも、「本当にやめていいの!?ウチはこんなお得だし、他社はこんな損だよ!?」と必死にアピールしてますね。笑
他社を使われたら、寝転がってても毎月お金が入ってきたものが無くなっちゃいますので、あの手この手で止めてきます。無視してくださいね。

SIMロック解除について

筆者は、余計なお金は使いたくない派です。なのでできれば「格安スマホ+格安SIM」じゃなくて「格安SIMのみ買って、今のスマホに挿し込む」という選択を取りたいですね。
多くのスマホは、買ってから100日ほど経過すれば、「SIMロック解除」されます。SIMロック解除されると、他のSIMを入れても使えますよ。(通信キャリアのHPで確認、コールセンターなどに問い合わせなど推奨です)

解約手数料について

通信キャリアと利用年数によりますが、解約するために手数料がかかることがあります。
これについても「やめろ!」と総務省から規制が入り続けているので、徐々に撤廃されていくと思います。(消費者の味方、総務省)

罠なんですが、「あと3ヶ月待てば解約手数料がかからないんだ・・」となっても、無視してそのまま変えた方がいいかもですよ。格安スマホに乗り換えて毎月5000円浮くなら、3ヶ月で15000円になりますからね。
あと、個人的には「数ヶ月辛抱する」とか「数ヶ月先のタスクを覚えておかなきゃいけない」というのがストレスで嫌なので、その場で変えちゃうの推奨です。

 

格安スマホを使うと、人生が充実する

と言っても過言じゃないと思っています。だって、自由に使えるお金が増えるんだもん。

筆者は現在、apple storeで買った無印iPhone12mini(最初からSIMロックフリー)と楽天モバイルのSIM(何GB使っても2980円)を使っています。
どちらもスマホをぽちぽちして購入したものです。

 余談
最新iPhoneは3大キャリアの携帯ショップで買うと、apple storeより数万円高くなりますよ。これだけで明らかに損だったりします。 

変化するのは面倒なので、携帯を変えるのは手間に感じるかもしれません。しかし、ネットでの購入を試してみると、実は全部の行程が1時間以内で終わったりします。(やってみて衝撃でした)
携帯ショップで手続きすると、謎のサインとか、契約の読み合わせとか、他のお客様都合で待たされたりして、筆者としても「クソめんどくさいな」と思います。
時代は変わったので、これからはネットでスマホを買えるようになりましょう。本当に便利なので!

人によっては、携帯台が毎月10000円以上かかっていることもありますよね。
もしそれが3000円で済むなら、毎月7000円お得。1年間で7万円になります。
7万円あったら、何に使いますか?全身脱毛、エステ、旅行、いい家具を買うなど、良い暮らしの足しに出来そうですよね。

毎月なにかしらの労力をかけて手に入れるお金ではありませんので、あなたの仕事の月給が上がったと考えることだってできます。
そんなの、お得すぎませんか?やらない手は無いと思います。

筆者の体験談として、ギガ容量×料金×通信速度の総合判断だと1位楽天、2位UQ、3位Y!mobileです。
通信キャリアを変えたいと思ったら、下記ページから公式HPにアクセスしてみてください。

・参考:楽天モバイル公式HP
・参考:UQmobile公式HP
・参考:Y!mobile公式HP

ABOUT ME
Nii Takashi
Nii Takashi
転職エージェント|マーケター
人材派遣▶︎人材紹介▶︎人材アウトソーシング・BPO|営業とマーケ、事業推進をしてきました|サウナとゲーム、心理学が好きです!
記事URLをコピーしました