3.面接編

圧迫面接が行われる3つの理由【現役転職エージェントが解説】

仁井 貴志
悩める人
悩める人

・面接を受けに行ったら、すごい圧迫面接で怖かった…。
・私だから圧迫面接されたのかな?それとも誰に対してもそうなの?
・圧迫面接するかもしれない企業について、事前に予想できたらいいのに…。

今回は、こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
圧迫面接って、いきなりやられると焦りますし、怖いですよね。
どういう場合に圧迫面接が行われるのか、ある程度予測できたらいいなと思い、私の知見を共有します。

仁井 貴志
仁井 貴志

▷ 大手人材企業にて、社会人向けにキャリアコンサルを行っています(現役プロエージェント)
▷ 人材業界6年目、延べ3000名以上のキャリア相談を受付。
▷ 以前はブラックベンチャーで営業課長。月残業250時間で消耗経験もあり。

3分くらいで読めますので、このまま読み進めて頂ければ嬉しいです。

 

圧迫面接が行われる3つの理由

圧迫面接が行われる時は、以下のような理由があります。

1.業務に求める適性がある
2.採用の懸念を払拭したい
3.入社する覚悟を作りたい

それぞれ、解説していきます。

 

ケース①:業務に求める適性がある

面接では、採用ポジションで業務を遂行するために必要なスキルを事前に設定しています。
スキルを満たしているかどうかを、面接内で判断しているということですね。

スキルの中には、「咄嗟の対応力」「ストレス耐性」などが含まれていることがあります。
この場合は、業務適性を判断するため圧迫面接が行うことがあるんです…!

圧迫面接されやすい職種

なお、圧迫面接をされやすい職種の傾向があります。

・営業職
・コンサルタント
・人や組織のマネージャー
・サービス企画

上記のような業務・要素を含むポジションに応募するときは、心構えをお忘れなく。

気になる人
気になる人

圧迫面接を受けやすい職種があって、必要なスキルを持っているか確認されるということなんだな…!
怖いけど、知ってるだけで少し安心かも。

ケース②:採用の懸念を払拭したい

企業はあなたを採用するために、懸念事項を払拭する必要があります。
払拭するために、圧迫面接で確かめる企業がいるんですよね。

懸念事項が生まれるタイミングは様々です。

・書類選考時点:過去の経歴について
・面接中:期待する回答とズレていた
・面接終了後:選考ライバルと比較された

企業の本音・よくある懸念

・一貫性のない理由で転職を繰り返しているけど、ウチではちゃんと長期で勤めてくれるの?
・会話がスムーズに行かないけど、社内コミュニケーション大丈夫かな?
・自己中心的で扱いづらい印象だけど、TPOに併せた対応できるのかな?

こんなことが、懸念として抱かれがちですね。

 手厳しい面接が続いたら
「自分の経歴か性格に難があると懸念されやすい」と理解した方がいいかも。
あなたの素敵さが、10〜20分では相手に伝わりづらいのかもしれません。
これを理解するだけで、応対の仕方を工夫することができるため、着実に進歩していきましょう。 
気になる人
気になる人

確かに、話すのは苦手だし、第一印象で損しがちかも。
ちょっとオーバーに明るく振る舞うくらいで、ちょうどいいのかもしれないな…!

ケース③:入社する覚悟を作りたい

選考中に、企業が以下のようなことを思うと、採用懸念になります。

・ウチの待遇や福利厚生ばかりをみて、仕事に熱意はないのではないか?
・雇用の安定だけを求めていて、自分から会社にGIVEする気はないのではないか?
・他に良い条件の企業があれば、すぐにいなくなるのではないか?
・転職についてあまり考えを詰めてなくて、勢い任せではないか?

企業としても「人であれば誰でもいい」という採用をしている可能性は低いです。
覚悟を持って、できれば長く勤めてくれる方を採用したいと考えています。

この場合、圧迫面接であなたの本心を確かめてくることがありますね。
タイミングとしては、最終面接や、最終直前の面接で行われることが多いですよ。

本音と建前の使い分け

入社する私たちとしては、ぶっちゃけ待遇や福利厚生はめちゃくちゃ大切ですよね。
夢や綺麗事だけで働けなかったから、転職を検討している方もいるわけですし。

「入社する覚悟」については、強く心に誓っていなくても良いです。
ただ、そういう姿勢を見せる必要性については、認識しておいてください!

・電車を乗るために、改札を通る
・結婚するために、結婚届を出す
・空腹を満たすために、レストランで注文する

あなたの希望を通すために、相手が納得するような意思表示をすることは、ごく自然のことと思っておけると良いですね。

 注意
教えてもらうだけ、良い待遇を受けるだけで、自分が頑張る気がないように見られると、絶対に面接合格しません。
そういう方は企業から「テイカー」「クレクレ君」「お荷物」「働かないおじさん」といった扱いを受けるためです。
自分の経験に自信がなくても、そこから何をGIVEできるのかを考えることがとても大切なのです 
気になる人
気になる人

希望を叶えるために、相手に喜ばれるような話し方、見せ方があるのかもしれないな。
言葉にするのは難しいけど、いろいろ考えてみよう!

 

圧迫面接を乗り切って、新たなキャリアライフを送ろう

今回は、圧迫面接について解説しました。
発言と心の準備をして、圧迫面接を乗り切ってくださいね!

圧迫面接をする=企業が本気であなたの採用を考えている証拠です。
「圧迫面接をされて嫌だったから入社しない」と考えるのは、勿体無いですよ。
「圧迫面接されたから、あと一歩なんだ」と思うと、面接中もテンション上がってきませんか?

参考情報

キャリアリティでは、転職に関する記事をロードマップにまとめています。

転職活動のステップごとにカテゴリーを分けているので、何かのお役に立てば嬉しいです。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する

転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開しています。転職の情報収集や対策にお役立てください。

» この記事を読む

読者さんが後悔のない社会生活を送れますよう、祈っております。

ABOUT ME
Nii Takashi
Nii Takashi
転職エージェント|マーケター
人材派遣▶︎人材紹介▶︎人材アウトソーシング・BPO|営業とマーケ、事業推進をしてきました|サウナとゲーム、心理学が好きです!
記事URLをコピーしました