面接で短所を聞かれた時のベストアンサー【結論:長所を言い換えよう】


面接では、長所や短所を訊かれることがあるみたいだな。
正直、自分なんて短所だらけだけど、あんまり酷いこと言っても合格にならない気がするし…。
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
今回ご紹介する「面接での短所の答え方」を読めば、面接官に疑問を持たれずに、面接を乗り切れますよ!

▷ 大手人材企業にて、社会人向けにキャリアコンサルを行っています(現役プロエージェント)
▷ 人材業界6年目、延べ3000名以上のキャリア相談を受付。
▷ 以前はブラックベンチャーで営業課長。月残業250時間で消耗経験もあり。
まずは長所と短所の捉え方から説明するので、このまま読み進めてみてください!
面接で短所を聞かれた時のベストアンサー【結論:長所を言い換えよう】
面接では、「あなたの長所と短所を教えてください」と言った質問を受けることがあります。

長所と短所なんか、日頃から意識してないよ!!
訊かれても、どう答えたらいいのか分からん…
これが、多くの方の本音ではないでしょうか。(自然な反応なので安心して下さい)
結構、頭を悩ませる質問ですよね。
この質問を攻略するためには、前提となる考え方を知っておくことが大切です。
なぜなら、中途面接で答えるべき「長所・短所」は、バイトや新卒の面接で答えるそれとは別モノだから。
・自分が持っている、”壁を乗り越えるための武器”を強みに設定する
・”武器が暴発した時に起こるトラブル”を弱みに設定する
それぞれについて、解説します。
①:今の仕事における”課題=壁”を設定
長所や短所を答える上で、バイトや新卒と中途面接で明らかに異なる点は、業務で生じる課題=壁を想定しているか否かです。
バイトや新卒の面接なら、「長所は行動力があること」「短所はせっかちなこと」など、性格上の話である程度は通用します。
しかし中途面接になると、「前提として自分の業務は〇〇で、その仕事をする上での長所短所」と押さえておくと、まず外しません。
説明補足 中途面接は「これまでの業務経験を元に、あなたの業務や人間としての経験値を図られる場」です。 ほぼ全ての問答は業務経験を元に語っていくことが望ましいと考えると、どの質問に対してもベターな回答ができますよ!
②:自分が持っている、”壁を乗り越えるための武器”を強みに設定
例えば、あなたがどこかの会社で営業をやっている人だったとしましょう。
仕事を始めて間もなくは、「商材知識を身につけて、顧客と関係構築して、売上成績に繋げる」というのが難しいですね。これが課題=壁です。
壁を乗り越えるために、あなたはどんな努力をするでしょうか?
・仕事ができる先輩に相談して、効率の良い勉強方法やセールストークを学ぶ(学習意欲、効率を考える)
・顧客に、自分や自社への改善や要望を率直にFBしてもらう(臆せず行動する、顧客視点)
・顧客の属性に傾向があるか、受注に至るまでのプロセスに落ち度はあるか、データを元に分析する(分析力、大局観、PDCA)
人それぞれ、得意なやり方があるでしょうね。上記が全て、あなたの長所と言えます。
どのやり方も、突き詰めたら商材知識が身に付きますし、顧客との関係構築も上手くなって、結果的に売り上げ成績に繋がりそうですよね。
説明補足 過去の困っていたことを、どんな風に解決したのか。 そこに、あなたの長所のヒントがあるはずです。
③:”武器が暴発した時に起こるトラブル”を弱みに設定
さて、本番の短所です。
短所は、強みの裏返しだと捉えると、とても考えやすくなります。
なんでもいいのであなたが武器を持っているとしましょう。
武器は、上手く使えばあなたの目の前の壁を乗り越えたり、壊することに役立ちます。ただ、下手に武器を使うと、不発したり暴発して大変ですよね。
この状況を引き起こす要因が、”短所”となります。
例えば、あなたの長所が「目標達成するための計画力や行動力」だったとしましょう。
この際、この強みが上手く機能しなかったシーンでは、何が起こるかな?と考えてみてください。
・計画を立てるのに時間がかかってしまい、動き出しが遅かった
・勢いよく行動するのはいいものの、同僚に迷惑をかけてしまった
・仕事がうまく行っていない同僚に対して、「甘えている」と思ってしまった
・顧客の気持ちを置き去りにしてしまい、クレームを貰ってしまった
これは、偶然起こったトラブルではありません。
あなたが武器(長所)の使い方を誤ったため、起きたトラブルなのです。
あなたの長所が上手く発揮できなかった時のことを思い出しすと、短所が分かりやすいですよ。
答え方のサンプル ・長所の裏返しなのですが、短所は数字意識が強すぎて時々視野が狭くなってしまうことです。 ・以前、目標達成するためのセールストークが行きすぎて、クレームを貰い続けた時期がありました。 ・目標達成を目指す上でも、お客様の視点は忘れてはいけないなと反省しました。

まずは、自分の仕事の目標や、仕事をする上で難しかったことを思い出せばいいんだな。
短所は、長所が上手く使えなかったことを思い返すのか…!
でも、面接で弱点を晒すようなことして、本当に大丈夫かな?
【面接テクニック】短所を”弱点”のまま終わらせない話し方のコツ
短所の答え方サンプルは、こちらの内容でした。
長所が上手く使えなかった時はこんなことが起こる、という趣旨で短所を説明しています。
答え方のサンプル ・長所の裏返しなのですが、短所は数字意識が強すぎて時々視野が狭くなってしまうことです。 ・以前、目標達成するためのセールストークが行きすぎて、クレームを貰い続けた時期がありました。 ・目標達成を目指す上でも、お客様の視点は忘れてはいけないなと反省しました。
上記の内容でも面接合格が狙えるのですが、印象がUPするシンプルなテクニックがあります。
改善努力を付け加える とは
つまり、「そう何度も短所が露見しないように、こんな風に改善努力をしていますよー」と補足しようということです!
このテクニックを踏まえると、短所の答え方は例えばこうなります。
・以前、目標達成するためのセールストークが行きすぎて、クレームを貰い続けた時期がありました。
・目標達成を目指す上でも、お客様の視点は忘れてはいけないなと反省しました。
・現在はお客様のニーズを伺ってから、そこに対応する形で自分の知識や見解を伝えるように心がけており、はやる気持ちでお客様を置き去りにしないよう気をつけています。
ちなみに、短所を改善したと言い切ってしまうと、「それでは、現在の短所は?」と鋭い質問を貰ってしまうことがあります。
このため、「まだまだ不完全ながら、こんな風に短所が出てこないようにしていますよ〜」というニュアンスで伝えるのがコツですね。

思い上がっている人にはツッコミを入れたくなるけど、頑張っている人は認めたくなるよね。
短所が出てこないように努力していることも、伝えなきゃ!
短所の回答を攻略して、面接に合格しよう
今回は「短所の考え方・伝え方」について解説しました。
少しでもご参考頂けていれば幸いです。
短所は、長所と切り離して考えると、見当違いな発言をしてしまいがちです。
業務上の課題と、あなたの長所を考えてから、「上手くいかなかった時のこと」を思い返す癖をつけましょう!
参考情報
キャリアリティでは、転職に関する記事をロードマップにまとめています。
転職活動のステップごとにカテゴリーを分けているので、何かのお役に立てば嬉しいです。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する
転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開しています。転職の情報収集や対策にお役立てください。
読者さんが後悔のない社会生活を送れますよう、祈っております。