ライフハック・マネー

【超初心者向け】つみたてNISAを今日始めるべき理由とやり方

仁井 貴志

将来のことを考えて投資を始めたい。でも知識がないから、損したら怖いなあ。
何がギャンブルで、何が投資なのかもちょっとよく分からない‥。
とりあえず「つみたてNISA」とか気になるなあ。

こんなお悩みを解決する記事を作りました。

まず、投資を始めようと思うことは素晴らしいことです。

しかし‥なんだか小難しそうで、はじめの一歩が踏み出せていない方もいるでしょう。

記事の内容

・つみたてNISAの簡単な解説
・仮想通貨の簡単な解説

前書きメッセージ

超初心者向けに書きます。

なので玄人が見たら「説明不足やんけ!」となるかもしれません。
でも、玄人はこの記事を見なくていいのです。

仁井 貴志
仁井 貴志

「投資とは‥?」と周囲に聞けずに困っているあなたの役に立てばOKです。

記事を読み終えると、つみたてNISAと仮想通貨を始めるべき理由と方法が分かります。

それでは、さっそく見ていきましょう。

つみたてNISAってなんだ?


つみたてNISAは「少額であれば非課税で投資利益を得られる」という制度です。

3行で説明すると、こうなります。

  • 会社員や個人事業主として得た収入には、所得税などがかかる。
  • 投資も「利益が出たら20%くらい」税金で持っていかれたりする。
  • つみたてNISAという制度を使うと『年間40万円までの投資』なら、利益が出ても税金がかからない

NISAにも色々ある

代表的なNISAが3種類あります。

  • ジュニアNISA:0〜19歳までの方が利用できる。2023年に廃止されることが決まっている。
  • NISA:非課税枠が年間120万円。ただし5年間限定
  • つみたてNISA:非課税枠が年間40万円。20年利用できる。

投資に充てられる初期投資額を「元本」と呼びます。

元本が少なければつみたてNISA一択ですね。(初心者向け)

毎年上限の40万円を積み立てたとして、NISAよりも掛けられる最大金額が増えます。

忙しい投資初心者につみたてNISAがオススメな理由

  • つみたてNISAは国が選別した投資信託(ファンド)にしか投資できない。→銘柄が優秀かどうかを判断するための膨大な勉強時間が不要。
  • ドルコスト平均法:「毎月●日に、このファンドにお金を預ける」という初期設定を行うだけでOK。→「毎日●時にモニターに張り付かなければいけない」‥という時間的な拘束がない。
  • 解約が自由:iDeCoは60歳まで引き出しができない。つみたてNISAはいつでも解約=売却して利益確定できる。→いざとなったら現金に戻せる。

つみたてNISAを「やらない方がいい人」

株式投資をメインに投資したい人は避けてもいいです。

つみたてNISAを利用して、株式投資はできませんので。

ただ、投資初心者が株式投資をして成功するかというと、マジ難しいです。

  • 短期売買なら、毎日値動きをチェックして売り買いを決める必要がある。チャートの分析や機関投資家の動きにも目を光らせていないと大損こく。
  • 中期売買でも、各銘柄の四半期決算を逐一チェックして売り買いを決める必要がある。そもそも財務諸表が読めないと話にならない。
  • 長期売買なら、株価が暴落したまま5〜10年間低迷していても耐えられるメンタルが必要。「なぜならこの市場は●年後にこうなっていて、その時にこの銘柄は●●ポジションを取れていて、その理由は特許の●●が‥」という、自分なりの信念がなければ続けられない。

企業個別の事情、あらゆる投資のトレンド、経済の歴史と未来予想などなど。

それ、今始めるだけの余力ある?そもそも「失ってもOK」な元本が500万円以上ある?みたいな話です。

株で大儲けしたいな〜的な願望は持っていてOKです。
でも、マサラタウン出たてのトレーナーが、8つ目のジムにいきなりぶち込まれても戦えませんよねってことです。

株式投資は金融リテラシーが身について、投資元本が増えたら挑むものだと思っておいた方が健全です。

なぜ、つみたてNISAを始めるべきなのか

現金のまま銀行口座に預けていても、得しないためです。

利息と利回りの違い

  • 利息:銀行にお金を預ける→金額と期間に応じてもらえるお金
  • 利回り:投資したお金に対して、利益の割合を示す数値

思考停止で現金を銀行に置いていると、それは「利息」としてプラスされます。

思考してどこかに投資すると、それは「利回り」としてプラスまたはマイナスされます。

つみたてNISAが国から推奨される理由

15年以上の長期投資をすれば、
利回りがマイナスになることは「ほぼあり得ない」と過去データからの実証済です。

そして、今後の世界経済も長期的には右肩上がりだと見通しが立っています。

【重要】利息と利回りの差

ざっくり説明すると、「引くほど差がある」という感じです。

  • メガバンクの普通口座に預けている際の利息:「0.001%」ほど。
  • つみたてNISAを15年ほど運用した場合の利回り:「3〜7%」が期待値。

1年間、100万円を普通預金していたとしましょう。
この際の利息は9〜10円です。翌年の貯金額は「1,000,010円」です。

では、つみたてNISAで毎月1万円だけ投資して、平均利回りが5%だったとしましょう。
7年半運用すれば約109万円になります。15年運用すれば267万円になり、運用利益は87万円ほどです。

ちなみに毎月上限額3.33万円のつみたて×20年運用で平均利回りが5%なら、こうなります。
雪だるまって、転がすほど大きくなりますよね。これが「複利の力」というやつです。

タンスや銀行口座に眠らせている現金、いくらありますか?
そのままでもいいんですけど、それでいいの?というお話ですね。

1000円から始めてもいい

証券会社によりますが、つみたてNISAは毎月1000円からでも始められます。

コンビニでお弁当とお菓子と缶ビールを買うと、だいたい1000円くらいですよね。

毎月3万円は投資に充てられない方でも、月1000円なら始められるのでは?

「お金儲け」ではない。

つみたてNISAは「お金持ちになりたい」という目的でやるものではありません。
途中で現金に変えたら、複利の力は消え去りますからね。(年間40万円までしか掛けられないので)

老後のための備えだと思って始めるのが健全です。

つみたてNISAの始め方【証券口座の開設】


流れはざっくりこんな感じです。

  1. 証券会社で口座を作る
  2. つみたてNISAを申し込む
  3. 購入するファンド・銘柄を決める
  4. 毎月の積立額を決める

証券口座は『SBI証券』がオススメ。

  • 手数料が格安
  • 投資情報が豊富
  • 取引の画面が使いやすい
  • 口座開設が無料
  • SBI証券にしかない優良銘柄がある


こんな感じで、銘柄ランキングやマーケットに関するコラム、株価の推移などがトップページで丸わかりです。

完全無料

登録はこちら

楽天証券と比べてどうなのか

楽天ポイントを有効活用したい、楽天経済圏にいる方へ。

批判じゃないですが、直近の動向をみる限りSBI証券の方がオススメです。

以下は一人の投資経験者として観測している市場と、転職エージェントとしてのビジネス考察を踏まえた個人的見解です。

  • 楽天は「楽天モバイル」に最注力している。今は楽天モバイルが携帯業界を価格破壊しに行っている。
  • 楽天経済圏の他サービスはしれっと還元率が下がったりしていて、実は改悪が進んでいる。
  • 楽天モバイルで消費者を刈り取った後は、おそらく楽天モバイルのサービスもちょっと割高になる。

2021年現在では、SBI証券でしか買えない銘柄がめちゃくちゃ優秀だったりします。

楽天ポイントは、他サービスで有効活用しましょう。
投資は手数料が安くて優秀なファンドに任せた方が賢明かと思いますが、いかがでしょうか?

どのみち無料なので、仲介業者を挟んだ方がいい

SBI証券は登録無料、投資損益を除いて利用も無料です。

どうせなら販売代理店を挟んで申し込んだ方が、オプションサービスが付いてきます。
投資初心者なら明らかにサポートがついた方が得です。

携帯各社と違って、オプションサービスが付いたとて無料ですからね。

この記事では「ネクシィーズ・トレード」を取り上げます。
ここ経由で申し込むと、プラスで付く特典はこんな感じ。

  • 会員専用フリーコール(携帯からも通話料無料)
  • 夜の時間の問合わせが可能(SBI証券コールセンター8:00-18:00終了後も、夜19:30まで営業)
  • ネット証券が初めての方には、口座開設からサポート対応アリ。(申込の注意事項、株の始め方、WEB画面の注文操作、取引ツールの上手な使い方など)

「こちらもどうですか?」という案内くらいは来るかもですが、別にそれはスルーすればOKです。

あなたは「SBI証券で」「つみたてNISAを始める」ことにだけ集中しましょう。

完全無料

登録はこちら

来年じゃなくて、今年始めた方がいい理由

つみたてNISAは、現行制度ですと2037年までしか新規購入できません。

つまり、2021年現在からですと「残り16年」です。

資産として保有はできますが、新規購入できない=複利パワーが弱まってしまいます。

証券口座の申請〜利用開始まで数日のタイムラグがある

SBI証券の口座開設、そしてつみたてNISAの申込には個人情報が必要です。

運転免許証やマイナンバーなどを提出して、審査が通れば使えるようになるわけですね。

思い立ったら吉日というやつです。
一旦保留して寝る→朝には忘れてる→日常を送る→また将来への不安や、自分への疑問が浮上。

このループをずっと送ってもいいし、断ち切ってもいいです。

つみたてNISAを始めた人生

あなたは今日、「面倒くさいけど‥!」と重い腰を上げて証券口座の開設を申し込みます。

そして、来週には「投資家デビュー」します。

1ヶ月後、あなたの周囲には「利回りって何?複利って何?」みたいな人ばかりいることに気づきます。

その様子を見て、小バカにするあなたではありません。でもきっと、こう思います。

「ああ、もったいない人生を送ってるなあ、この人たち。」

来年や再来年が来るのが、もっと楽しみになります。だから今動き始める自分を、あなたは褒め称えてください。

完全無料

登録はこちら

【裏技】住信SBIネット銀行を経由する取引


お金って基本的に「移動させると手数料がかかる」ものです。

  • コンビニATMで現金を引き下ろす
  • 他行へ振り込みをする
  • 証券口座を使って取引する

この全てに手数料がかかります。

何ヶ月も、何年も取引をするので、手数料は1円でも安い方がいいです。

住信SBIネット銀行を経由すると、仲介手数料がほぼゼロになる

住信SBIネット銀行は、その名の通りネット銀行です。

ネット銀行は「楽天銀行、イオン銀行、セブン銀行」などがあります。

住信SBIネット銀行を使うメリットはこちら。

  • 「毎月●日に銀行口座から住信SBIネット銀行の口座に入金」という自動設定ができる。手数料がかからない(利用回数の上限はあり)
  • 「毎月●日に住信SBIネット銀行からSBI証券口座への入金」という自動設定ができる(銀行口座→証券口座より手数料が安い)
  • コンビニATMからの現金引出しや他行への振り込みも、手数料がかからない(利用回数の上限はあり)

投資用のお金や日常生活で使う現金を、毎月住信SBIネット銀行に定期入金したとしましょう。

これだけで、手数料地獄から開放されます。また投資や日常生活で使うお金の上限が決められるので、自滅のリスクも防げます。

「目的別口座」といって、住信SBIネット銀行の中でもさらに10個まで口座を無料で作れます。
スマホでもPCでも操作できるので、学費や結婚のための貯金口座として利用している方もいますね。

詳細は公式HPをご覧ください。
利用必須ではありませんが、想像以上に便利ですよ。

これも完全無料

住信SBIネット銀行の
公式サイトはこちら

【購入・初期設定】つみたてNISAで実際に銘柄を選ぶ


証券口座の申込から実際に銘柄を選ぶまで、何日か空くと思います。

なので参考までに、銘柄選びのポイントをお伝えします。
今日時点での必須知識ではありませんが、「へえ〜」くらいで考えておいてください。

銘柄検索の画面に行く

投信>銘柄検索・取扱一覧にてページが遷移します。

「つみたてNISA」でソートをかける

左カラムに、「取扱取引」という項目があります。
つみたてNISAが利用できる銘柄だけ抽出します。

信託報酬で昇順

上部「手数料等費用」を押します。
そして「信託報酬」を昇順で表示します。

これで上から5つ以内の銘柄が、大体優秀だと思ってOKです。
3ステップでほぼ検索完了。めっちゃ簡単でしょう?

買い方の詳しい詳細は動画がわかりやすいので、こちらなどご覧ください。

つみたてNISAは立派な投資です

「お金がお金を生み出す」とは、一般市民に縁の遠い話ではありません。

私たちにも、そのチャンスはあります。

行動せずに後悔するか、行動して経験や糧にするか、ですね。

音声付きの軽い説明

ライトにながら聞きしたい方向けの音声です。よろしければどうぞ。

ABOUT ME
Nii Takashi
Nii Takashi
転職エージェント|マーケター
人材派遣▶︎人材紹介▶︎人材アウトソーシング・BPO|営業とマーケ、事業推進をしてきました|サウナとゲーム、心理学が好きです!
記事URLをコピーしました