転職エージェントの使い方〜裏事情まで【現役エージェントが解説】

転職活動にはいくつかのやり方があり、自分の転職をプロにサポートしてもらえるサービスがあります。(=エージェント)
転職で失敗を避けるために、エージェントを使うべきといった意見も多く見ますね。

・転職エージェントを使うと、どんなサービスが利用できるの?
・転職したいんだけど、利用にお金はかかるの?騙されない?
・ぶっちゃけ、担当エージェントが優秀かどうか見分ける方法はない?
以上の悩みを解決できる記事を作りました。
今回ご紹介する「転職エージェントの使い方のコツ」を読めば、エージェントを上手く活用しながら、スムーズに転職ができますよ!

▷ 大手人材企業にて、社会人向けにキャリアコンサルを行っています(現役プロエージェント)
▷ 人材業界6年目、延べ3000名以上のキャリア相談を受付。
▷ 以前はブラックベンチャーで営業課長。月残業250時間で消耗経験もあり。
現役プロが、転職エージェントの概要〜実態、使い方まで解説します。
まずは転職エージェントのサービス内容から説明するので、このまま読み進めてみてください!
※エージェントの利用を検討中の方だけでなく、人材紹介の仕事に興味がある人にとっても、有益な内容かもです。
転職エージェントのサービス内容【結構幅広い】
まず前提のお話ですが
転職エージェントは、『有料職業紹介』という事業者です。
・仕事をしたい個人(求職者)
・仕事をしてほしい企業(求人者)
双方を繋げる、仲介サービスになります。(街の不動産屋みたいな感じ)
『有料』職業紹介なの?
確かに有料ですが、求職者の利用は無料なので、ご安心を。
お金は、あなたの転職先企業がエージェントに支払います。
具体的には、初年度の年収の3割ほどが支払われるイメージ。
説明補足 稀に、登録料や相談料が発生する転職エージェントがいます。 概ね、年収700万円以上の方向けのサービスです。 大多数の転職エージェントは、利用開始〜転職成功まで、完全無料となります。
具体的に、何してる人たち?
✔️ 転職エージェントのサービス内容
キャリアカウンセリング(面談)
求人の紹介
履歴書や職務経歴書の添削
求人への応募促進、適宜ご意向の確認
面接の日程調整
面接通過に向けた対策と情報提供
面接後に感想を伺って企業へフォロー&プッシュ
∟落選の場合:お見送り理由を企業から回収して伝達
∟通過の場合:評価理由と次回選考の情報を企業から回収して伝達
入社意思決定に必要な情報の回収
∟採用条件通知書を企業から回収
∟提示条件を見て、必要に応じて諸条件を企業へ追加確認
∟条件+α含めて、納得して入社意思決定できるかあなたと相談
在職中の方であれば、退職交渉の進め方についてフォロー
入社前面談など必要連絡の手筈を確認
転職エージェント企業ごとに、細かくは異なりますが、大筋は上記となります。
一人の求職者に対して、結構綿密にフォローするサービスです。
正直、これを完全無料で使えるのは、かなり得だと思います。
説明補足 人材紹介の営業マンには、大きく3タイプいます。 法人営業:企業の採用を支援するための営業(リクルーティングアドバイザー、RAと呼ばれたりします) 個人営業:個人の転職を支援するための営業(キャリアアドバイザー、CAと呼ばれたりします) 両面営業:法人営業と個人営業を、一人でどちらも担当する営業
転職エージェントの裏事情
知っているようで知らない
あるいは全く知る由もなかった
そんな、エージェントの事情を包み隠さずお伝えします。
(大手人材会社の現役転職エージェントですので、私より詳しく話す人間はなかなかいない筈)
✔️ 転職エージェントの裏事情
・あなたの選択肢は、限られているかも
・担当エージェントはクソ忙しくて、頭が回っていないかも
・キャリアが”平均以下”だと、見向きもされないかも
私は「個人が好きなようにキャリアメイクする世界」が来ればいいなと思っているので
ここにポジショントークはありません。事実を正しく知った方がいいですよね?
①:あなたの選択肢は、限られているかも
街の不動産屋は、コンビニよりも数が多いと言われています。
それで成り立つ理由は、どの不動産屋も、同じ物件を紹介できるから。
不動産屋がアクセスできる共通のデータベースがあるってことです。
では、転職エージェントはどうか。
結論、エージェントごとに持っている求人が異なります。
どのエージェントも同じ求人を紹介できる訳ではありません。
サービスが手厚い理由
一般に、中小規模のエージェントは、大手に比べてサービスが手厚いと言われます。
あなたのために、誠実な対応をしてくれますよ。
でも、『少ない保有求人の中で、営業する』という制約付きです。(裏事情)
・面接の度に来社を促して企業の説明や対策を行う
・週に何度も電話して悩みを聞く
・求人を応募するまで、割と頻度高く定期連絡が来る
取引している企業数も少なければ、
登録してくれる個人の数も少ない。
普通の会社と同じ営業組織ですから、1件1件にマジで貪欲に営業かけてきます。
説明補足 ・設立から数年程度しか経過していない ・小規模のまま運営している こういうエージェントは、社長のコネで案件を取っているだけのパタンがあります。 面接合格をサポートするチカラは強いのですが、選択肢はその1社だけしか用意されないことも。
あなたの選択肢は、エージェントの保有求人で決まる。
あなたの選択肢は、担当エージェントの理解度で決まる。
“担当エージェントは『いい人』だったけど、あなたのキャリアは良くならなかった。”
こうならないよう、気をつけてください。
②:担当エージェントはクソ忙しくて、頭が回っていないかも
あなたが転職エージェントを利用する際、担当エージェントが一人つくことが多いです。
この方は、あなたが困ったときの相談窓口であり、頼れる味方となります。
ただ、この担当エージェントは、こんな状態にあるかもしれません。
- 数十名〜数百名の顧客を一人で抱えている
- 毎日9〜22時まで、顧客との接点がビッシリ詰まっていて、1日に何人もの方と話している
- 昼休憩なんて実質ゼロで、個人客と企業客の対応に追われまくっている
- 会社からは「売り上げ作れ!なんで入社しない!なんで採用しない!覆してこい!!」と発破かけられている
「忙しすぎて頭が回っていない」
「清らかな気持ちで支援したいのに、そうはいかない状況に陥っている」
こうなっている可能性があります。
彼ら、彼女らに、悪気はないんです。
ただ、人材業界がかなり忙しくて、売上にシビア。
この前提を持ちながら、担当エージェントと会話してください。
③:キャリアが”平均以下”だと、見向きもされないかも
もしかすると、こんなケースに陥った方がいるかもしれません。
・ どこかの転職エージェントに登録した
・ 担当が付くと思っていたが、そういった案内は来なかった
・ 問い合わせても、なんだか良く分からなかった
これ、残念ながら転職エージェントに担当拒否された可能性があります。
転職エージェントは、ボランティアではない。
あくまで、人材紹介を生業とした、営利組織です。
そして、企業目線では単価が最も高い採用手法。
✔️ 1人を採用する上での、コスト比較
ハローワーク経由:1万円
転職サイト経由:5〜20万円
転職エージェント経由:100〜300万円
ざっくり、こういう感じ。
企業がエージェントに期待することは『良い人材を、紹介して』。
ついでに言うと『変な人材は、紹介しないで』。
大金をかける代わりに、時間削減と人材の質向上を期待します。
よって、あなたが期待して転職エージェントに登録したのに
転職エージェント側があなたのキャリアを見て「求人紹介不可」と判断するケースが存在します。
日本の転職って、まだまだ学歴や社歴、年齢や年収や業務内容で”イヤな間引き”があるんですよね。
この状況に陥ると、ショックですが、めげずに別のエージェントも探しましょう。
転職エージェントの正しい使い方
かなり、ぶっちゃけで裏事情をお伝えしました。
利用を控えたいと思った方もいるかもしれませんが
私の主張は『転職エージェントは、絶対使った方がいい』です。
理由は簡単、『無料で使えるから』。
転職エージェントは、商売としてあなたに求人をお勧めしてくる。
商売として面接合格までサポートするし、
商売として入社意思決定したくなるよう営業トークする。
ただ、それを踏まえて利用すればいいだけの話。
エージェントに利用されるのでなく
あなたがエージェントを利用してください。
✔️ エージェントを利用するメリット
・自身の希望か経験に沿って求人紹介が受けられる
・面接に通過するためのテクニックを教えてもらえる
・絶対やっちゃいけないNG言動も教えてもらえる
・裏側で面接通過のプッシュや合格後の条件交渉も行ってくれる
・退職後のフォローもしてもらえるかもしれない
パッと思いつくだけで、こんなに恩恵があります。
本来、有料でも全く問題ないサービスですよ。
タダで使えるんだから、絶対使った方がいい。
正しく利用するための判断基準 ・あなたのことを分かってくれる担当エージェントか。 ・あなたに相応しい求人が届くか。 ・合格後、あなたが納得する条件提示になるか。
担当者がイケてるエージェントか見分ける方法
既にあなたの担当となっているエージェント、
未来、あなたの担当となるエージェントについて
『ここを基準に見定めると、外さない』というポイントをお伝えします。
✔️ 担当エージェントの見極めポイント
・あなたの将来ビジョンまで聞いてきた?(あなたが35歳までの場合)
・求人のデメリットも伝えてくれた?
・あなたの発言に、「なぜそう思った?いつからそう思った?」という追加質問があった?
・あなたの考えを、否定しなかった?
・面談時、あなたよりもエージェントが話す時間の方が短かった?(あなたの方が長ければOK)
・エージェントと話し終えた後、分かりづらい点は残ってなかった?
エージェントにも性格があり、一概に「これじゃなきゃダメ」という話でもありません。
ただ、上記を押さえているエージェントは、確実に優秀です。
優秀とは『利益だけでなく、あなたのキャリアを考えてくれる』という意味です。
あなたの直感で、上記に該当するエージェントと巡り合えたら、絶対その人は離さない方がいい。
エージェントも人間なので、好意を示せば、より頑張って働きます。
エージェントの”担当変更” 会社にもよりますが、エージェントの担当変更ができます。 HPから申請可能なケースが多いため、波長が合わないなと思ったら、担当変更もアリです。 ※エージェントは、担当変更=クレーム認識でいるので、「なぜ、担当変更されたいのか?」と確認されることもあります。
おわりに
今回は、転職エージェントの概要〜実態、使い方まで解説しました。
ショッキングな内容も、期待できる内容も、包み隠さず記載したつもりです。
私は、エージェントが自分の業績に責任を持つことは、素晴らしいことだと考えています。
ただ、転職エージェントは、人の人生に関与する仕事です。
”あなたの転職成功”にも、責任を持つエージェントが増えるといいなと願っています。
繰り返しになりますが、あなたはエージェントを利用する側です。
あなたの感じたことが正解で、もし利用中に不快な思いをされたら、それはエージェント側にも責任があります。担当エージェントに物申すのが怖ければ、HPからそっと担当変更を依頼しましょう。
ただ「私は客だぞ!」と踏ん反り返ってしまうのはNG。
ビジネスである前に、個々人の結びつきが弱まります。
あなたも、「このエージェントが気持ちよく私のために動くには?」という視点で、対応してみてください。
参考情報
キャリアリティでは、転職に関する記事をロードマップにまとめています。
転職活動のステップごとにカテゴリーを分けているので、何かのお役に立てば嬉しいです。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する
転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開しています。転職の情報収集や対策にお役立てください。
読者さんが後悔のない社会生活を送れますよう、祈っております。