3.面接編

【徹底対策】web面接をスマホで!失敗しない準備と評価UPの秘訣

仁井 貴志

こんにちは、仁井です。
普段は転職エージェントとして働いています。

web面接が決まったんだけど、自分のパソコン持ってない…。
リモートで面接する時って、スマホで受けても大丈夫なのかな…?

こんなお悩みを解決する記事を作りました。
結論を先にお伝えすると、web面接はスマホで受けても大丈夫ですよ。

記事で解説する内容

・web面接をスマホで受ける方法と注意事項
・面接の評価UPを狙う、またトラブル防止のための工夫

記事の信頼性

・初めてweb面接を受ける方
・自分のパソコンを持っていない方
・パソコンは一応持ってるけど、全然使ってなくて操作に不慣れな方

こんな方からの相談は、過去にたくさん受けてきました。

読者さんへの前書きメッセージ

2020年以降、面接も手法も大きく変わりました。

体感で8割の企業が、1次面接をオンラインWebで実施。4割の企業は最終面接までオンラインWebで実施しています。

記事を読み終えると、スマホでweb面接を受ける準備がバッチリ整います!

それでは、さっそく見ていきましょう。

web面接とは


web面接とは、オンラインで面接する採用手法です。

面接を受けるあなたにとっては、移動の手間や電車賃が省けます。
一方で、話し方や仕草など少ない情報で魅力を伝える難しさもあります。

  • web面接
  • オンライン面接
  • リモート面接

上の3つは同じ意味として、この記事では「web面接」で統一して書きます。

web面接は最近の採用トレンド

2020年までは、面接は対面実施が当たり前でした。
しかし、多くの企業に出社制限が掛かる中で、採用の手法も変わりました。

仁井 貴志
仁井 貴志

2021年現在、1次面接から対面で実施するのは『気合が入っているか、IT化が進んでいない企業だなあ』って感じです。

web面接はスマホで受けていい【注意点あり】

web面接はスマホで受けてもOKです。

代表的なweb面接ツールは3つで、いずれもスマホで対応できます。

  • zoom
  • Skype
  • Googleハングアウト

スマホ受験の場合はネットの接続や目線の合わせ方など、注意点があります。

仁井 貴志
仁井 貴志

安全に受験できるよう、詳しく解説しますね。

web面接をスマホで受ける方法【手順と注意事項】


web面接をスマホ受験する際の手順と注意事項について解説していきます。

面接の案内を受けたら、以下5点を確認していきましょう。

  1. 面接ツールは何か
  2. アカウント作成
  3. 入室URLは正しいか
  4. 緊急連絡先はどこか
  5. 面接を受ける場所はどこにするか

それぞれ解説していきます。

ポイント①:面接ツールを確認

web面接の主流なツールは以下3つです。

  • zoom
  • Skype
  • Googleハングアウト

SafariやChromeといったWebブラウザで受験可能なツールもあります。
しかし、スマホアプリがリリースされているなら、アプリDLが推奨です。

仁井 貴志
仁井 貴志

アプリ利用の方が、音声のノイズや画面のフリーズなどのトラブルに遭った話を聞きません。

ネットの回線状況はお住まいの地域や使っている端末やWi-Fiに影響を受けます。
イメージ的には「ブラウザは大衆居酒屋、アプリは個室居酒屋」という感じ。

個室の方が、周りを気にせず話せますよね。

ポイント②:アカウントの作成

web面接ツールのサービスはアカウント登録が必要です。
登録名は実名(フルネーム)にしましょう。

ハンドルネームやイニシャルだけの登録ですと、面接中にその名前が面接官に表示されてしまいます。

ポイント③:入室URLの確認

多くの選考では、面接前にメール等でweb面接用のURLが送られます。
このURLが面接部屋(個室)の案内ですね。

ここで注意です。

web面接の入室パスをクリックしたのに、なぜか入室できない…!

面接当日に、このような声をもらうことが多々あります。

原因はいくつか考えられます。

  • あなたのアカウント登録に不備がある
  • Gmailやyahooなどの仕様で、一行になるはずのURLが二行に分割されている
  • そもそも招待URLが間違っている

当日に慌てないよう、事前にログインできるか試しておくのが良いですね。

当然、面接担当者はログインしていませんが、URLをクリックして何かしらスマホに反応があればOK。

ポイント④:緊急連絡先の確認

面接の緊急連絡先は、必ず確認しておきましょう。
※案内メールに含まれていないことがあります。

予期しないトラブルが起きた時、「連絡できずに、あなたが遅刻したように見られる」ことが最悪です。

転職エージェントを使っていれば担当者に確認しましょう。
企業と直接やり取りしていれば、事前に企業へメールで聞いておくのが無難です。

仁井 貴志
仁井 貴志

緊急連絡先に連絡する時間も考えて、遅くとも5分前にはログインできる準備を整えておきたいですね。

ポイント⑤:面接を受ける場所を決める

スマホで受験する場合は、自宅のどこで受けるのかも決めましょう。

  • あなたのプライバシーを守るため
  • 趣味や生活の粗雑さが面接官の心証を下げるリスク

このように、部屋のアレコレを見られない方がいい都合があります。

画角や写り込みはweb面接ツールを起動させて、あなた一人だけでテスト会議を実施すれば確認できます。

仁井 貴志
仁井 貴志

画像をつけて、以下で詳しく解説しますね。

補足:バーチャル背景

なお、問題の解決策として「バーチャル背景」を使う手段があります。

利用アプリの背景設定で変えられる場合と、
ネット上でDLしたバーチャル背景をアップロードして使う場合などで解決が図れます。

【実例】zoom面接をスマホで受ける際の流れ


代表的なweb面接ツールの「zoom」のアプリを例に挙げて、これまでの振り返りをします。

アプリのDL、アカウントの作成

筆者はiPhoneユーザーなので、appstoreより「ZOOM Cloud Meetings」をDL。

DLを終えたら、アプリを起動

アカウントを新規で作成する場合は画面左下の「サインアップ」を押しましょう。
筆者はアカウントを作成済なので、「サインイン」を押します。

新規ミーティングの開始

映り込みの内容を確認するため「新規ミーティング」を押しましょう。

ミーティングの開始準備ができました。
「ミーティングの開始」を押しましょう。

10秒ほど待つと、接続されます。

初めてミーティングを実施する際は、カメラと音声のアクセス許可を求められます。
「OK」を押しましょう。

ビデオをオンにして、画角や映り込みを考える

ミーティングルームが立ち上がりました。
画面右下を見ると、「参加者1」となっていますね。現在部屋にいるのはあなた1人だけです。

面接当日は「参加者2」「参加者3」となります。

ビデオのオンオフは画面左下の「ビデオの開始」で切り替えられます。
あまり物が映り込まない角度や、逆光にならない向きを探して、自宅の面接場所を決定しましょう。

会議を終了するためには、画面右上の「終了」を押します。
会議当日もこのボタンから退室できます。

web面接のテスト実施

面接当日は、メール等で案内されたURLをクリックしましょう。
自動的にスマホアプリが起動します。

URLを押してもアプリが立ち上がらなければ、画面上部の「参加」ボタンを押しましょう。

ミーティングのIDを入力する画面に切り替わります。
メールでの案内には「URL」と「ミーティングID」が含まれているはずですので、IDを入力すれば入室できます。

仁井 貴志
仁井 貴志

面接当日にURLクリックやID入力をしても入室できなければ、すぐに緊急連絡先へ電話しましょう!

web面接用のスマホスタンド【トラブル防止】


web面接をスマホで受験する場合、スマホスタンドは必須アイテムです。

スタンドを使わないと、面接時の映り込みが不自然で、見栄えが悪いためですね。

  • 机に置くだけでは、「上から目線」での映り込みになる
  • 本など置いて高さを調節しても、傾きが調節できないので顎から上しか映らない
  • ピッタリ角度を合わせても、ちょっとした衝撃で転倒する

面接は、あなたの話の内容だけで通過可否が決まるわけではありません。

「メラビアンの法則」によると、話の内容以外の要素も相手に与える印象が大きいです。面接で言えば、身振り手振りや表情も合格に関わります。

スマホスタンドは対人印象を決める要素ですので、購入推奨です。

心理学的には「ノンバーバル・コミュニケーション」と言います。詳細は『全てのケース面接の対策ができる!フレームワークと対人心理学の理論』という記事でも解説しています。

ノートPCなら映り込みは問題になりづらい

多くのノートPCにはカメラが内蔵されていて、写り込みの角度が調整しやすいです。

ただ、PCを買うには安くても5万円。MacBookなら13万円以上は覚悟が必要です…。

数回の面接のために、数万円をかけるのはちょっと抵抗あるなあ…。

率直にこう思う場合は、2,000~5,000円で済むスマホスタンドを使いましょう!

web面接にオススメのスマホスタンド

web面接用のスマホスタンドは、3つの要素を押さえて選ぶと良いです。

  • 高さの調節ができる
  • 角度の調節ができる
  • 照明の調節ができる

見落としがちなのが照明ですね。
部屋のどこで面接を受けるのかによりますが、天井の照明の影響で逆光になると、あまり印象が良くありませんよ。

コナンの犯人みたいになってしまう方がたまにいます。

私がサポートした転職成功者の中で、好評だったスマホスタンドを紹介します。検討材料にしてみて下さい。

①:コスパ重視の方

こちらがオススメです。2000円台で手に入ります。

照明の色や段階が調節できるのはありがたいですね。

②:照明は要らない方

照明は不要で、コンパクトなものが欲しい方はこちらがオススメです。

顧客に勧められて私も持っていますが、面接だけではなく日常生活や旅行でも役立ちます。

③:機能性重視の方

ちょっと根が張ってもよければ、5000円台になりますがこちらがオススメです。

YoutubeやTikTokなどの配信者にも愛用されているモデルです。

角度調整で真上から照明とスマホを固定できるので、物撮りをするECサイトの運営者や、インスタグラマーからも人気が高いのだとか。

web面接が始まる5分前に!スマホの固定方法

簡単3ステップでスマホが固定できます。

  1. 三脚を立てる
  2. スマホを取り付ける
  3. 角度を調節する

商品によっては三脚タイプではなく足場が固定されています。
いずれにせよ手軽に固定できるので、面接5分前には準備しておきましょう。

参考画像

私は上記で紹介した②の商品を使っています。スマホでの動画視聴や音声配信、旅行などでも活躍します。

使わない時は、コンパクトに折り畳めます。

1分もしないうちに、設置が完了します。

スマホを掴むアーム部分は幅の調節もできます。
端末の大きさを問わず、ガッチリ固定できますね。

ちなみに、画像の下に置いてあるのは充電式のリモコンです。
遠隔で縦横が切り替えられます。

面接では使いませんが、カメラモードだと遠隔で撮影もできます。なかなか便利ですね。

web面接中のスマホは縦横どちらがいいか

縦向きがオススメです。
絶対ではなく、”どちらかといえば”程度に捉えておいて下さい。

横向きの場合

相手の顔が大きく映るので、見えやすいです。

しかし、スマホのインカメが右か左に寄ってしまいます。

面接官からすると、あなたが話すときに目が合いづらいことがあり、対人印象的にはマイナスです。

縦向きの場合

面接官の顔は少し小さく映ります。

しかし、頭から肩くらいまでが映る距離を保つのが好ましいため、自然と目が合う形で受け答えできます。

仁井 貴志
仁井 貴志

相手の顔が見えないと話せない!という拘りがなければ、『評価で損をしない選択』が賢いですね。

面接前日にスタンドは充電しよう

充電式のスマホスタンドの場合、面接前日にはフル充電しておきましょう。

充電が切れると、スマホが上手く固定できなくなります。

無料でできる一手間の工夫で、面接の評価UPを狙う【自己分析】


ここまでご覧いただいた読者さんの中には、こう思っている方がいるかもしれません。

スマホでweb面接を受ける方法や、スタンドの使い方は分かったぞ。
でも、当日のことを考えると、まだ自信がないなあ。
そもそも面接前に、十分な対策をしておきたい…。

面接対策の第一歩は、自己分析です。
ここでいう自己分析は、あなたの性格+仕事の適性を図るものです。

自己分析は無料でできる

世の中には参加費が数万円もするセミナーがたくさんあります。

しかし、無駄にお金をかけなくても自己分析は無料でできます。

参考までに、以下でいくつか紹介しますね。あなたの状況に応じて、活用してみてください。

簡単に自己分析ができる無料サイト3選

会員登録なしで、無料で自己分析ができるサイトです。

  • エニアグラム
  • ソーシャルスタイル診断
  • 16personalities

詳しい内容は【自己分析のやり方】簡単無料の診断ツール3選&使いこなしノウハウで紹介していますので、ご参考ください。

【ミイダス】詳しい自己分析と面接確約オファーがもらえる無料ツール


ミイダスは診断コンテンツが豊富で、読み応えがあります。

  • 理論年収診断
  • コンピテンシー診断
  • 共感スキル診断
  • パーソナリティ診断

無料の会員登録によって、これら全ての診断が受けられます。

大手転職サイト『doda』を運営するパーソルグループのサービスです。

面接確約オファーも受けられる(年収UP)

同時に求人も探せますが、面接確約オファーも入ります。

自己分析と併せてweb面接の機会も増やしたい方にはオススメです。

登録は完全無料

ミイダスの
公式サイトはこちら

詳しくは【体験談】ミイダスの無料診断が楽しかったので、転職を考えてなくてもやってみてほしいで紹介していますので、ご参考ください。

【ニューキャリア】無料でキャリアカウンセリングが受けられる【20~30代向け】


ニューキャリアは、キャリアの専門家に無料相談ができるサービスです。

20〜30代に特化した転職サービスを運営するUZUZ社のサービスです。

他の転職エージェントと異なり、求人に応募することを強制されません。

あくまで「キャリア相談」を中心としたサービスですので、安心して利用できますね。

転職に不安や迷いがある人こそ利用推奨

転職をすることが確定でなくても、客観的なアドバイスは欲しいものです。

そんな不安に寄り添ってくれるのがニューキャリアですね。

キャリアへの納得度や今後の動き方について、理論立てて説明してくれます。

自分のキャリアや転職の動機について、一人で完全に整理することは難しいです。

プロに相談すればモヤモヤがスッキリ解消するかもしれませんね。悩んでいる方には特にオススメです。

登録は完全無料

ニューキャリアの
公式サイトはこちら

補足:UZUZ社について

UZUZ社の詳細が気になる方は、Twitterで「UZUZ」と検索してみてください。

代表をはじめ、社員の方がTwitterアカウントを持っています。ユニークな経歴の方も多くて面白いですよ。

UZUZを含む20〜30代向けの転職サービスについては、学歴、職歴不問でサポートしてくれるオススメの転職エージェントで解説しています。よければ併せてご覧ください。

記事のまとめ

今回は、web面接をスマホで受ける手順と注意点について解説しました。

web面接の案内を受けたら、以下5点を確認していきましょう。

  1. 面接ツールは何か
  2. アカウント作成
  3. 入室URLは正しいか
  4. 緊急連絡先はどこか
  5. 面接を受ける場所はどこにするか

トラブル防止のためには、スマホスタンドの利用がオススメです。
また、自己分析から始めたい方は、ぜひご紹介したサービスや記事をご参考ください。

参考情報

転職に関する記事は、ロードマップとしてまとめています。

応募や書類、面接など転職活動のステップごとにカテゴリーを分けています。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する

転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開しています。転職の情報収集や対策にお役立てください。

» この記事を読む

仁井 貴志
仁井 貴志

ひとりの転職エージェントの見解ですが、何かのお役に立てば嬉しいです!

読者さんが後悔のない社会生活を送れますよう、祈っております。

ABOUT ME
Nii Takashi
Nii Takashi
転職エージェント|マーケター
人材派遣▶︎人材紹介▶︎人材アウトソーシング・BPO|営業とマーケ、事業推進をしてきました|サウナとゲーム、心理学が好きです!
記事URLをコピーしました