転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する

こんにちは、仁井です。
普段は転職エージェントとして働いています。
この記事は「転職ロードマップ」の総合案内です。
現役の転職エージェントが個人的に作りました。
今の働き方に悩み始めた人の気持ち

転職してみたいけど、転職活動ってそもそもどうやるの‥?
全体の流れや注意点とか、色々分からないなあ。
まず、何から始めたらいいんだろう?

業者に相談すると、転職するための誘導が始まるんでしょ?
まずは『今ホントに転職すべきなのか』『自分のスキルで希望が叶うのか』を知りたいんだけどな‥。
この状態でどこかに相談しに行くのは‥ちょっと気が引けるかも。(勧誘に乗せられたくないし)

転職について自分で少し調べてみたけど、企業のサイト情報ばかり出てくる‥。
参考にはなるけど、自分たちのサービスに誘導したくて言ってることですよね‥?
転職って似たサービスが多すぎて‥どれが「私の転職」に一番ピッタリなのか、違いがよく分からないなあ。

前に転職エージェントを使ったけど、一般論とか説教っぽい話ばかりされて、正直ツラかった‥。
デメリットも含めた解説とか、エージェントとの上手な付き合い方が分かれば、今度はもっといい転職ができるのかなあ?

転職の流れはなんとなく分かったけど、具体的に応募書類とか面接ってどう対策したらいいんだろう?
企業のサイトは一般的なことしか書いてないし、「元●●人事」みたいなサイトはちょっと胡散臭い‥。
もっと踏み込んで、具体的に解説してくれるサイトがあったらいいのに。

今の会社がブラックすぎて、辞める時が怖い‥。
仕事で忙しくて頭も回ってないし、自分が叶えたい働き方が妄想って可能性もあるのかな‥?
ぶっちゃけ前向きな転職じゃなくて「今の会社を辞めたい!」が最優先なんだけど、このスタンスで他の人に相談しづらい‥。

色々と不安はあるけど、やっぱり‥もう失敗したくない!!
モヤモヤを抱えたまま、今の会社であと何年も働ける気がしない‥。
自分が自分じゃなくなるみたいで‥こんな社会人生活、望んでなかったのに。
これが、転職したい方の生々しい本音です。
同じ悩みを抱えている読者さんがいると思い、このブログを綴り始めました。
記事の内容
転職活動のステップ別に、ロードマップを作ってみた。
記事の信頼性
例えばこのような転職支援の経験があります。
- 異業種・異業界への「完全未経験の転職」
- 中小企業から大手、大手からベンチャーなど「社格を変える転職」
- 家庭都合での転居や育児との両立を目指す「ワークライフバランス転職」
- 非営利団体や公務員から一般事業会社への転身を目指す「ビジネスへの挑戦転職」
- フリーターや育児復帰など「労働ブランクを乗り越える転職」
- 新卒や第二新卒など、スキルに自信がない方の「計画的な転職」
- ”窓際族”や手を抜いて働いてきた自負があるミドル・シニア世代の「望ましい妥当な転職」
- 派遣や契約社員、転職回数の多い方が無期正社員を目指す「上手く魅せる転職」
読者さんへの前書きメッセージ
「詭弁や堅苦しいことは抜きで話すので、本音を叶えていきましょうぜ」
会社員としての筆者は、このスタンスで顧客の皆様と接しています。
礼節や丁寧さは当たり前として、一般論で終始しないイメージですね。

でも‥何年働いても「転職のイロハ」を知らずに損する人が減らない!
会社員の立場では話せないこともあるし、自分の顧客にしか情報が届けられない!
こんなことを思い、個人ブログの開設に至りました。
当ブログの記事は、無料で公開していきます。
何かを紹介するとしても、転職活動が捗る無料サービスやツールの類です。その際は自分なりに精査して紹介します。
転職活動の5ステップ
ざっくりこんな感じです。
- 活動の準備
- 求人へ応募
- 面接の対策
- 入社の検討
- 退職の交渉
転職活動のステップ別に、記事のカテゴリーを作っています。
気になるものからご覧くださいませ。
ステップ①:転職活動の準備【着実に整える】
- 転職活動を始めるべきなのか
- 自分の懸念は的中するのか、あるいは気にしなくて良いものなのか
- ●●が気になっているけど、メリデメは実際どうなのか
こんな内容の記事をまとめたカテゴリーになります。

転職活動ステップ①:活動の準備編【着実に整える】
転職活動を始める時、悩みや不安がたくさん出てきます。「自分の経験や肩書きで、希望の転職はできるのか?」「●●な会社や職種、働き方が気になっているけど、実際のところどうなのか?」など、動き出す前に知っておいて損のない情報をまとめて記事にしています。

「転職活動って何から始めたらいいんだろう?」「●●の希望を叶えたいけど、どうやって活動を進めればいいのかな?」
こんなお気持ちの方に、ご覧いただきたい記事です。
ステップ②:求人への応募【漏れなく、思い通りに】
- 求人票の見方(読み解き方)
- 学歴や経歴で気負いしている方の戦い方
- 履歴書・職務経歴書の作成や応募のコツ
こんな内容の記事をまとめたカテゴリーになります。

転職活動ステップ②:求人への応募編【漏れなく、思い通りに】
求人票は見慣れない表現や細々とした専門用語が使われていて、読み解きづらいです。自分の叶えたい希望を整理しつつ「避けるべき求人、ぜひ狙いたい求人」を見極めましょう。職歴や経歴のカバー方法や、書類選考の通過率をUPさせるコツも解説していきます。

「頑張って応募しているのに上手くいかない!」「応募の一歩を踏み出す前に情報収集したい!」
こんなお気持ちの方に、ご覧いただきたい記事です。
ステップ③:面接の対策【絶対評価で落とさせない/ライバルに差をつける】
- ルールやマナーの新常識(web面接含む)
- ケース面接やフレームワークの対策・応用
- 1次面接〜最終面接までの準備・当日・直後の重要ポイント
こんな内容の記事をまとめたカテゴリーになります。

転職活動ステップ③:面接の対策編
新しい生活様式になり、面接のあり方も変わりました。web面接と対面面接のルールやマナー、そして勝ち抜くためのコツについて解説します。面接の日程調整や準備、当日の臨み方や直後の対応など、1次面接〜最終面接まで完全攻略していきましょう。

「面接に落ち続けて凹んでいる」「怖さや緊張があって、面接に慣れない」
こんなお気持ちの方に、ご覧いただきたい記事です。
ステップ④:入社を検討【目的を満たしているか/自分が本当に得するキャリアか】
- この会社で本当に大丈夫かな?を決める判断材料
- この雇用形態で本当に大丈夫かな?を決める判断材料
- オファー面談(条件面談)の臨み方/実は知られていない準備事項や落とし穴
こんな内容の記事をまとめたカテゴリーになります。

転職活動ステップ④:入社の検討編(オファー面談)
面接に合格すると、採用条件通知書が届きます。実は、この時点では「内定」ではありません。内定とは、あなたが入社を承諾した瞬間に効力を発揮する労働契約です。本当にこの会社に入社して良いのか?不安は0%にならないものの、どうすれば納得の転職活動にできるか?大詰めの重要ポイントを解説していきます。オファー面談の受け方も押さえておきましょう!

「本当に入社しても大丈夫だろうか」「面接合格後に気をつけることは何かな?」
こんなお気持ちの方に、ご覧いただきたい記事です。
ステップ⑤:退職の手続き【揉めずに、手間をかけず。】
- 転職先決定〜入社日を迎えるまでの流れ
- 揉めずに、スムーズに退職する方法
- 劣悪な環境から本気で逃げるための方法
こんな内容の記事をまとめたカテゴリーになります。

転職活動ステップ⑤:退職の手続き編【揉めずに、手間をかけず】
転職先が決定してから入社日を迎えるまでに、今の会社に退職を申し入れる必要があります。今の会社にお礼を伝えつつ、適切に業務の引き継ぎや有給消化するためのコツについてお伝えします。また、よくある退職トラブルを未然に防ぐ、身を守るための術についても知っておいてください。労働法は、あなたの味方です。

「退職ってどんな風に進めるのかな」「ブラック企業だから、辞める時に上司が怖すぎる‥」
こんなお気持ちの方に、ご覧いただきたい記事です。
ステップ⓪?:転職サービス各社を『転職エージェント目線』で解説【忖度しない】
こちらは音声LIVEなどで多く寄せられた声に応えたものです。
どうやら「転職エージェントが見る、転職サービスの解説」は需要があるみたいです。
- あの転職サイトについて
- あの転職エージェントについて
- あの転職サービス・ツールについて
こんな内容の記事をまとめたカテゴリーになります。
名言は避けますが業界人なので「そこの社員」から個人的に話を聞いている‥ということもあります。 貶すことはなく、しかし忖度なしで綴ります。ただ、怒られたら消すかもです。

ステップ0:転職サービスを『転職エージェント目線』でぶっちゃけ解説【忖度なし】
転職サイトや転職エージェントなど、転職に関わるサービスはたくさんあります。「大手だから良い」とも「●●専門だから良い」とも限りません。サービスの特徴や担当者の動かし方など、人材業界の内情を知る立場から忖度なしで解説します。悪用厳禁&他言無用で、あなたにとって最高の転職活動にしましょう。あなたの大切な人にだけシェアしてください。

「●●のサービス使ってみたら、担当者が最悪だった!」「●●サービス気になるんだけど、ぶっちゃけどうなん?」
こんなお気持ちの方に、ご覧いただきたい記事です。
参考カテゴリー(仕事や暮らしのお悩み解決)
転職は人生のターニングポイントです。お堅くいえば「キャリア形成=人生の岐路」ですね。
大切な決断をすることになりますが、読者さんの人生は仕事ありきではありません。
- お金や家庭、生活コストの都合を考えた生活術(ライフハック)
- 転職を検討する以前から知っておきたかった教養(ワークハック)
- 異業界や経済が今どんなことになっているのか(ビジネスコラム)
たとえば上記などは、転職活動と併せて知っておきたい情報ですよね。

自身が2度の転職活動を経験していて、ひとり暮らし歴も10年目を迎えました。
「あの時に知っておけば、損しなかった・もっと得できた‥!」と思ったノウハウを、サブカテゴリー的に詰め込みます。
老若男女の転職支援を行う中で、あらゆる業界の方から内情を聞いてきました。
個人的に調べた内容も踏まえて、差し支えない範囲で詳しくお伝えできれば‥とも思っています。
ビジネスコラム
転職エージェントが綴る、ビジネスコラムです。
俯瞰しつつ、時事ネタ的にお届けすることもあります。

社会生活に役立つ「ビジネススキーム・フレームワーク」の話
私たちは自分が働いている会社(業界)以外の話には、結構疎いものです。また、日本の社会人の平均勉強時間は「1日6分」と言われています。このカテゴリーでは、社会生活に役立つビジネススキームやフレームワークのコラムをお届けします。今の会社でのステップアップやビジネス会話のネタ、転職を検討の際にお役立てください。

社会生活に役立つ「ビジネス時事・経済」の話
さまざまなニュースをワンクリックで知ることのできる時代になりました。とはいえ「なぜこのニュースが流れてきたのか」「裏では何が起こっているのか」という深読みは、予備知識がなければ難しいものです。このカテゴリーでは、社会生活に役立つビジネス時事や経済の話を、少し深掘りしてお届けします。
ライフハックの話
転職をすると初年度のボーナスは基本もらえません。
転居するかもしれませんし、年収を少し下げてスタートすることも往々にして起こります。
このため、日々の生活でかかる固定費を下げたり、ちょっとでもお得に暮らせないか‥と目論んだ体験記や伝聞です。

社会生活に役立つ「ライフハック・マネー」の話
あなたの人生は仕事だけで終始しません。願わくば私生活やお金も大切にしながら、人生を謳歌したいですよね。このカテゴリーでは、社会生活に役立つライフハック(生活術)やお金の話をこっそり共有します。元浪費家の筆者が、適切に固定費を下げた教訓(失敗談)や、投資と投機の違いについても触れていきます。手間をかけず、生活にゆとりを作りましょう。
失敗経験と教訓から生まれた知恵を、ギュッとまとめてお届けしています。
個別のご相談
すみません、これだけ有料になってしまいます。
基本は「無料で助かってくれ!」のスタンスなので、無料記事で問題解決できればいいなと思っています。
しかし、ありがたいことに「直接、相談したい」との声もいただいており、窓口を用意している次第です。

【転職・採用】個別相談の窓口を作りました【働き方・生き方】
キャリアリティでは「無料で助かってください!」の精神で、記事を無料公開しています。とはいえ一方通行の情報発信になりますので、全てのケースには対応できていないかもしれません。当ブログや他SNSなどの発信をご覧いただき「個別で相談したい!」というご要望がありましたら、個人・法人問わず気軽にご相談ください。
あくまで相談者だけの味方でありたいので、仕事や人材の斡旋は行っていません。 他方の味方もすると、利害関係で率直な助言ができなくなる=それは会社員としての労働で十分だと考えています。
補足:個人からの相談例
- 私の職務経験や経歴、●●な状況から■■の仕事に行けそうか?行くために必要な努力は?
- 情報は無料で色々見させてもらったが、やはり直接お時間が欲しくて!
- 部下のマネジメントが上手くいかない/面倒な上司のせいで仕事が捗らない
- 副業や開業したいが、●●についてサポートして欲しい
- パートナーと上手くいかない、労働のモチベーションが保ちづらい、恋愛婚活のアレコレ
当初はキャリア系の相談のみでした。
最近は「今の会社でうまく立ち回る方法」「キャリアと紐づくお金や交際にまつわるアレコレ」といったお話にも派生している印象です。
コンサル以外に、メンターやセラピー的なニーズがあるんだなと気づいたこの頃です。
補足:法人・個人事業主からの相談例
- ●●な人材を採用したくて■■サービスを使って▲▲なことを試してみたが、捗らない。ライバル企業に負けずにターゲットを採用するために、何を改善・工夫できる?
- 副業として●●を始めたが(始めたいが)、私が考えている■■って戦略的にどう思いますか?
- 率直に、弊社の●●について業託・請負・コンサルに入って欲しいが、条件や可否についてちょっとカジュアル面談したい
本当の意味で「人手が過不足ない企業」というのは稀です。
窓際族、ぶら下がり族、手抜き社員、お飾り上司、お局様など‥マネジメント層が抱える悩みの種は、経営に限りませんよね。
何かお力添えできそうなことがあれば、気軽にお声掛けください。

【転職・採用】個別相談の窓口を作りました【働き方・生き方】
キャリアリティでは「無料で助かってください!」の精神で、記事を無料公開しています。とはいえ一方通行の情報発信になりますので、全てのケースには対応できていないかもしれません。当ブログや他SNSなどの発信をご覧いただき「個別で相談したい!」というご要望がありましたら、個人・法人問わず気軽にご相談ください。
何かのお役に立てば幸いです。
「キャリアリティ」は、とある転職エージェントの見解や知見の集まりです。
無料でお届けする情報が、何かのお役に立てば嬉しいです!
読者さんが「後悔のない社会人生活」を送れますよう、陰ながら祈っております。