【体験談】ミイダスの無料診断が楽しかったので、転職を考えてなくてもやってみてほしい

転職エージェントとして働いていると、転職活動前の漠然とした不安として、このようなご相談をいただくことがあります。

転職してみたいんですけど、自分がどんな仕事に向いているのか、何ができるのかが分からないから最初の一歩が踏み出せなくて…。

世間知らずで恥ずかしいんですが、世の中にどういう仕事があるのか、正直よく分かってないんです。だから、転職なんかできる気がしなくて…。
働く環境を変えたいと願うことには理由がありますし、自然なことです。しかし、判断材料が全くない状態では、行動が起こしづらくて困りますよね。
「悩んでても、行動し始めたら分かるよ!」と語る方もいますよね。しかし、これは強者の理論だと思うのです。(やれたら初めから苦労しないと言いますか・・)
「行動する前に、ちょっとでも情報収集できる」。どちらかと言えば、この方がストレスが少なく済みそうではないでしょうか?

▷ 普段は大手人材企業にて、転職エージェントとして働いています。
▷ 人材業界6年目。3,000名以上のキャリア相談を受けてきました。
▷ 以前はブラック企業で営業課長。残業250hで消耗経験もあり。
この記事では、転職の最初の一歩を踏み出すために、無料でできる自己分析ツールについてお話ししていきます。
今回は、一例として『ミイダス』というサービスを取り上げました。転職エージェントの知見でサービスを紐解きつつ、実際に使ってみた体験レポートも載せています。
画像は枚数が多くなりすぎたので、診断結果は動画で埋め込みました。
この記事を読んで分かること
・自己分析を簡単に行う方法
・『ミイダス』の使い方
・その他の自己分析ツールの情報
・自己分析が済んだ後の、転職活動の本格的なやり方
結論として、『ミイダス』は無料でできる割に、分析レポートが超優秀でした。
必要に応じて他の自己分析ツールも試しつつ、転職エージェントに登録していくことがオススメです。あなたのペースを乱されずに、転職成功に向けて着実に前進できると思います。
ひとつの参考情報として、サクッと読み進めていただければ幸いです。
転職活動を始める第一歩として、無料でできる自己分析がオススメ
転職活動の第一歩には、無料の自己分析ツールを使うことがオススメです。
人間の本能として、日常が大きく変化することに抵抗感を持つ方が多いためですね。
突然、原子時代の話をしますが
生活拠点を変えることは、「エサが獲れないかもしれない」というリスクが伴いました。つまり、生存本能として人間は変化を嫌います。
「とりあえず求人に応募してから先のことを考えよう!」
こんな転職活動の始め方が、気持ち的に難しい方も多いです。
環境を変えるリスクを本能が感じ取るため、ごく当たり前の生理現象と言えますね。
やはり、小さな変化から自分の日常に「転職活動」を取り入れていきたいものです。そこで有効なのが、自己分析ツール(無料診断)というわけですね。
自己分析ツールを使うメリット
- 自分の「得意・不得意」がわかる
- 自分の「好き・嫌い」がわかる
例えば、「好きだけど不得意」な仕事に就いたとしましょう。
→この場合、スキルアップや昇進が望みづらいです。
一方で、「得意だけど、嫌い」な仕事に就いたとしましょう。
→これでは、結局ストレスが溜まります。
あなたの性格にも合っていて、強みも発揮できる仕事。
これを見つけるために有効なのが、自己分析ツールというわけです。
自己分析ツールを使わないリスク
キャリア形成で最悪のパタンは「早期離職になること」です。
転職エージェントとしての見解ですが
、1年未満の早期離職を経験すると、次の転職で不利になります。
もちろん、過去の経歴などの不利は、面接などでカバーできます。しかし、事前に自己分析を行っておけば、ミスマッチを防げるかもしれません。
わざわざ不利状況を作る必要はありませんからね。
無料の自己分析ツールから使っていこう
有料の自己分析ツールの代表例は、書籍です。ストレングスファインダーなどが有名ですね。主観ですが、かなり参考になりました。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 〈ストレングス・ファインダー2.0〉
しかし、無料でも有益な自己分析ツールはあります。まずはタダでやってみて、物足りなければ有料コンテンツを使うという方法がオススメですよ!

自己分析をやらずに転職活動するのは危ないかも…。
動き出せなくてモヤモヤしてたし、こういうのから始めてみた方が良さそうだな。
でも、自己分析って具体的にどうやるの?
『ミイダス』のコンピテンシー診断とパーソナリティ診断が超充実している
無料でできる自己分析には、いくつか種類があります。
その中で、今回は『ミイダス』をご紹介します。
実際に登録〜診断結果までの体験レポートも共有していきますね。
ミイダスとは
『ミイダス』は、無料でできる自己分析ツールのひとつです。
「ミイダス=見出す」だと思いますが、まさに自己分析っぽいネーミングですね!

転職では有名な『doda』を運営するパーソルキャリアという会社があります。そのグループ会社が提供しているサービスです。
ミイダスは受けられる無料診断が豊富
ミイダスを使うと、さまざまな診断が受けられます。
- 理論年収診断
- コンピテンシー診断
- 共感スキル診断
- パーソナリティ診断
それぞれについて、解説していきます。
理論年収診断
このように名前がついているわけではありませんが
ミイダスに登録すると、「あなたってこれくらいの年収いけるんじゃない?」という診断をしてくれます。
5分くらい、色々答えていくと「年収これくらいいけるかも!」と教えてくれます。
単純に、転職のモチベが上がります。笑
コンピテンシー診断
あなたに適した職業(職場)を診断してくれます。
- あなたは部下として、どんなタイプなのか
- どういう上司と相性が良いのか、悪いのか
- ストレスを感じやすい条件や環境は何か
こんなことも分かっちゃいます。上司や部下は選べませんが、相手のタイプを見極めれば上手く付き合っていけるかもしれませんね。
実際の診断結果がこちら。
想像を超える詳細なレポートで、驚きです・・!
転職することが決定していない方も、今の職場で生き抜く術が学べると思います。普通に有益情報です。
共感スキル診断
自分や相手の気持ちを察する力や、コントロール能力について診断してくれます。
診断項目は、この4つです。
- 「感情察知」
- 「他者尊重」
- 「感情コントロール」
- 「他者配慮」
それぞれの項目について、10段階でレベルが出てきます。
実際の診断結果がこちら。
4つで比較すると「何が得意で、どこは苦手そうか・・」といったことが一目瞭然なので楽しいです。
やってみると、思わぬ発見があるかもですね。
パーソナリティ診断
生まれ持った個性について診断してくれます。
また、あなたの今のコンディションもわかります。
ミイダスで定義している「生まれ持った個性」は、8つのタイプがあるそうです。
- 主導者
- 芸術肌
- 堅実主義
- 完璧主義 など
実際の診断結果がこちら。
メインのタイプやサブのタイプがわかり、見ていて楽しいです。
他ツールになりますが、分類の仕方は『エニアグラム』に近いと感じます。ちなみに、無料診断で最も分類数が多いのは、私が知る限り『16Personalities』ですね。
参考:【自己分析のやり方】簡単無料の診断ツール3選&使いこなしノウハウ
ポケモンに例えると・・(無駄知識)
こんな感じのイメージです。(ポケモンがわからない方、お目汚しを失礼いたします)
- 現在のLv:理論年収診断
- タイプ(炎とか鋼とか):コンピテンシー診断
- 種族値:共感スキル診断
- 個体値:パーソナリティ診断

サイトも見やすいし、診断もちょっと面白そうかも。転職活動を始める前に、受けてみようかな?
ミイダスの使い方【登録〜診断実施までを画像で解説】
ミイダスを使った無料診断の受け方ですが、このような手順になります。
- ミイダスに無料登録する
- 仕事の情報など、訊かれた質問に答えていく
- 類似ユーザーのオファー年収実績が出てくる(理論年収)
- トップページのメニューバーから「診断を受ける」を選択する
- 各診断を選択して、質問に答えていく
ミイダスの登録ページはこちらです。
メールアドレスとパスワードを設定して、会員登録しましょう。
ちなみに、ミイダスでは面接確約オファーだけ届きます。 スマートに転職活動を進めたい人には良いかもですね。
サイトにログインすると、左上の方にメニューバーがあるので、押してください。すると、「診断を受ける」という項目が見つかるかと思います。
診断時間に目安の記載がありますが、実際に測りながら試したら、私はこんな感じでした。
- コンピテンシー診断:18分
- パーソナリティ診断:10分
コンピテンシー診断を受けると、自動的に共感スキル診断結果も出てきます。ざっくり30〜40分もあれば、事細かな自己分析ができますね。
私は今回の記事執筆のために登録、診断を受けましたが、やはり楽しかったです。
「え!こんな年収高いの!転職したい!」ってちょっと思っちゃいました。笑
ミイダスを自己分析ツールとして利用しても良いですし、そのまま転職サイトとして活用してもOKだと思います。
いずれにせよ、無料でここまでのサービスが受けられるのは、神ツールですね。
【参考】自己分析が済んだ後の、転職活動の進め方【エージェントの活用】
自己分析が済んだ後は、無料で使える他の転職エージェントに何社か登録するのがオススメです。
「見当違い」が減らせることや、希望を叶えるための情報量や対策サポートが充実しているためですね。
自分ひとりで進路を”断定”してしまうことはリスクが大きい
ミイダスを使って自己分析が終わると、理想の環境や待遇が大体定まってくると思います。
お引っ越しで言えば、「独立洗面台が欲しい」「2階以上は最低条件だ」みたいな感じですね
残念なお話ですが、例えば手取り給与が10万円の状態で、家賃100万円のタワマンには住めませんよね。夢や希望はぜひ抱きたいところですが、それが100%今すぐ叶うのかどうかは、転職のプロに直接相談するのが手っ取り早いわけです。
エージェントへの相談で「今の自分」の道標が見えてくる
- 理想に近づくため、どんな努力をすれば良いか
- 希望条件の優先順位はどう設定すれば良いか
- 良さげに見えているだけで「落とし穴」はないか
こういうことは、ネットで調べても正解が出てこなかったり、情報が錯綜していますよね。各業界や職種を網羅的に知っているプロに聞けば、「今日時点での、あなたにとっての正解は・・」という見解を伺うことができます。
転職エージェントは、企業からお金をもらうビジネスモデルです。よって、求職者からは1円も取らずに親切に情報提供や求人紹介してくれる場合が多いです。
無料で受けられるコンサルとしては神レベル
ちなみに、こういうビジネスは「コンサル」と呼ばれます。
コンサルって、業界によっては10万円とか30万円とか払って教えてもらうものですよね。
タダで使えるのは、どう考えてもお得すぎるというか、「利用しなきゃ大損」くらいの感覚です。
どこのエージェントに相談すれば良いのか?
ぶっちゃけ、複数のエージェントに登録する前提で、どこでも良いです。
ただ、どうせなら企業としての信用度が高いところを選びましょう。
紹介できる求人も多い大手どころを使っておくのが得策かと思います。この辺りですね。
✔︎ オススメの転職エージェント
・リクルートエージェント(公式サイト)
・doda(公式サイト)
・JAC Recruitment(公式サイト)
・マイナビエージェント(公式サイト)
複数の転職エージェントの使い方(共有)
私は現役の転職エージェントですが、「私が転職活動するなら、こうする」という共有です。
- まずは、↑の会社に登録していきます。
- そして、面談での担当さんへの所感や、その後届けられる求人の内容など見ます。
- 各社を比較して、「ビミョーだな」と思ったサービスは退会します。
- 良さげな1〜2社を残しながら、面接対策をめっちゃ手伝ってもらいます。
転職サポートもビジネスなので、「1社しか使わない」は危険だと思います。転職エージェントが「この人はウチしか使わずに転職してくれる」と思ったら、あぐらをかくかもしれません。
現役の転職エージェントとして暴露しますが・・こういうエージェントは本当にいますよ。
複数のエージェントを利用することで、あなたはモテ男、モテ女になるのです。
ライバルがいるとなれば、転職エージェントは頑張って尽くしてくれますからね。お忘れなきよう。
無料の自己分析を活用して、理想の働き方を実現しよう
今回は、『ミイダス』について解説しました。
- いますぐ転職したい人
- 転職はしたいけど、方向性が決まっていない人
- 冷静に自己分析してから、事を進めたい人
全員に対してオススメなサービスですので、この機会に使ってみてはいかがでしょうか。
ミイダスの登録ページはこちらです。
転職を考えていない人でも、自己分析を行うだけで、職場や友人関係が今より良好になるかもです。
【共有】その他の自己分析ツール【無料です】
今回は『ミイダス』のご紹介をしましたが
上段にも書いた通り、他にも自己分析ツールはあります。
無料でできるサービスも多いので、よければこちらの記事もご参考ください。
参考:【自己分析のやり方】簡単無料の診断ツール3選&使いこなしノウハウ
参考:「転職会議」を安全・適切に利用するためのコツ【メリデメ解説】
参考情報
キャリアリティでは、転職に関する記事をロードマップにまとめています。
転職活動のステップごとにカテゴリーを分けているので、何かのお役に立てば嬉しいです。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する
転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開しています。転職の情報収集や対策にお役立てください。
読者さんが後悔のない社会生活を送れますよう、祈っております。