1.準備編

【初心者向け】職務経歴書の書き方【転職エージェントが解説】

仁井 貴志

転職活動を始めた方のほぼ100%が、職務経歴書の作り方で悩みます。
私も、もう何千人の職務経歴書に目を通しただろう…(遠い目)

悩める人
悩める人

・転職したいけど、職務経歴書って何書けばいいの?
・職務経歴書を書いたら、その後どうすればいいの?
・職務経歴書を簡単に作る方法ってない?

以上の悩みを解決できる記事を用意しました。
今回ご紹介する「職務経歴書の解説」を読めば、効率良く失敗しない職務経歴書が書けますよ!

仁井 貴志
仁井 貴志

▷ 大手人材企業にて、社会人向けにキャリアコンサルを行っています(現役プロエージェント)
▷ 人材業界6年目、延べ3000名以上のキャリア相談を受付。
▷ 以前はブラックベンチャーで営業課長。月残業250時間で消耗経験もあり。

エージェントに相談しにいく時間と手間を考えると、これは有料級の記事です。
まずは職務経歴書に書くべき項目から説明するので、このまま読み進めてみてください!

 

企業は職務経歴書の何を見ている?

そもそも、どうして職務経歴書を作らなくてはいけないのか?
それは、応募した企業が書類選考で使うためです。

━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.企業は職務経歴書の何に注目している?
━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、なんでしょう。
答えは下のボタンにあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━
A.「ウチの会社でも通用するかな?」
━━━━━━━━━━━━━━━━

答えはとてもシンプルです。
この問いを立てた企業が「Yes」と思ったら、書類選考を通過しやすくなります。

気になる人
気になる人
自分の経験が「他でも通用する」と思ってもらうために作るのが、職務経歴書なんだな。

書類選考の通過率

ご存知ですか?書類選考の通過率。
これ、転職エージェントやサイトごとに、言ってること違うんですよ。笑

リクナビNEXT:50%目安
doda:25〜40%(人事インタビュー)
マイナビ:30〜50%

これ…現役エージェントからすると、ぶっちゃけどれも違くて。

コロナ禍でも良い企業と出会いたいなら
書類選考通過率は、13%を下回るイメージでいた方がいいです。

有効求人倍率は、直近下がり続けています。(労働政策研究・研修機構

これは全然知られていない事実なんですけど、
1日悩み抜いて慎重に応募なんかしてたら、ライバルに求人が食い潰されます。
「不明点はあるけど、面接行ってみてもいいかな」と思えた瞬間に、ガンガン応募した方がいいですよ。
※実際、「必須条件」を満たさずに毎月内定者が出ています。(「必須」とは。笑)

2社と面接したいと思ったら、15件は応募しておくイメージを持っておきましょう!!

気になる人
気になる人
結構、たくさん応募しないといけないんだな…。
そしたら、職務経歴書には実際何を書けばいいの?

職務経歴書に書くべき項目

・私はこんな経歴です(職務要約)
・具体的には、こういうことをしていました(職務経歴)
・こんなことに励んでいました(自己PR)

実は、職務経歴書には国指定のフォーマットや記入必須項目などはありません。だから、何を書いてもOKです。
企業が参考にできる情報のみ、わかりやすい形で書いておくのがベストです。

【重要】ミッション、思考、実績

・誇れる実績なんか、ないなあ
・色々やりすぎて、全部書くべきか迷うなあ

こういう悩みもあるかと思います。ただ、あまり気にしなくてOKです。

・その仕事で、自分のミッションは何だったのか?
・ミッションをクリアするために、何を努力したのか?
・努力(行動)の結果、何がどう変わったのか?

これを、業務内容のみ箇条書きすると「職務経歴」が完成します。
そして、文章にすると「自己PR」が完成します。

「ミッションや役割に対して、●●なことをして、■■な結果がえられたんだな。」
企業はこれが理解できれば、あとは自社で能力発揮が期待できるかを判断するだけです。

・”かっこいいこと”を書こうとしなくてOK
・労働の事実を記載しましょう。
・仕事の規模感が分かるように、数字を混ぜるとGOOD!

書かない方がいい項目

「趣味/家族情報/学生時代の経験」

これらを書くのは、やめましょう。
企業からすれば読むのが無駄なので「人の時間を奪う方だ」と認定されます。

「応募した求人の仕事の遂行に関わる情報かどうか」で書くべきか判断してください。

気になる人
気になる人

職務経歴書の書き方はなんとなく分かったぞ。
でも、書いた後はどうすればいいの?

職務経歴書を作ったらエージェントに見てもらおう

職務経歴書を作ったら転職サイトに応募する流れになります。
ただ、応募前に転職エージェントに添削を依頼するのがベターですよ!

・同世代や、同じ職種を経験している人と比べた過不足が分かるから
・職務経歴書を見た上で、オススメの求人を紹介してくれることがあるから
・タダ(無料)で頼めるから

”自分では完璧な書類を作ったつもりだったのに
実際はビミョーな出来栄えで、応募するほど損していた。”

こんな状況には陥って欲しくないです。

無料で使えるので、エージェントに頼んだ方が断然捗りますよ。
とりあえず大手2社(リクルートdoda)使っといたらOKです。
※多くの求人社を相手していて、経験豊富なので。

 説明補足
ちなみに、職務経歴書が完成してなくても、エージェントに相談はできます。
「書くこと考えたけど、悩んじゃって…」と言った時でも、対応してくれますよ。 

 

職務経歴書のテンプレートを使うのもアリ【無料】

転職ハック的な小ワザです。
職務経歴書のレイアウトを、自分で考えて全部作るのも面倒ですよね。
(タイトル、名前と日付の位置、見出しや経歴部分の表記etc..)

実は、ネット上には職務経歴書のテンプレートが無数に転がっています。
「職務経歴書 フォーマット」とかで検索すればイッパツ解決ですね。
大手エージェントだと、目的や職種別にテンプレートが分かれて展開されているので、オススメです。

■リクルートエージェント:
職務経歴書テンプレートの選び方とダウンロード(Word形式)
■doda:
【ニーズ別】職務経歴書のフォーマット・テンプレート

 説明補足
職務経歴書のファイル形式は、なんでも良いです。
ただ、企業としてはWordファイルが一番処理しやすそうですね。
こだわりがなければ、Word形式で作ってみましょう! 
気になる人
気になる人

自分一人で職務経歴書を完成させなきゃいけないと思ってたけど、テンプレートもあるし、エージェントに相談もできるんだな。
これなら、なんとかなるかも?

 

あなたに迷っている時間はない【転職したいと思ったらGO】

今回は職務経歴書の作り方について概要を説明しました。
あなたの背中を押すような記事になっていれば幸いです。

ちなみに、日頃キャリア相談を受ける中で
「コロナでも転職できるんでしょうか?」という質問を多くいただきます。景気も悪いし、心配ですよね。

結論からお伝えすると、「簡単じゃないけど、今動いた方がいいよ」という感じです。

たしかに、転職市場は2019年までが売り手市場で、転職したい個人に有利な倍率でした。
2020年4月以降は完全に買い手市場になりましたが、向こう4年くらいは景気後退が続くと予想しています。

来年、再来年にしようかと待っていると、
景気は回復しないのにあなたの市場価値は下がっちゃう。

業績が良くても悪くても、企業はいつも人手不足です。現に、毎日新しい求人はOPENしています!
コロナ禍で世界中が「新しい生活様式」を考えるようになり、働き方も多様に、新しくなっていきます。今がその過渡期なだけで、日本の全企業が完全に中途採用をやめた訳ではありません。

時代の流れに取り残されないように、まずは「転職活動」を始めてみて下さいね♪

参考情報

キャリアリティでは、転職に関する記事をロードマップにまとめています。

転職活動のステップごとにカテゴリーを分けているので、何かのお役に立てば嬉しいです。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する

転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開しています。転職の情報収集や対策にお役立てください。

» この記事を読む

読者さんが後悔のない社会生活を送れますよう、祈っております。

ABOUT ME
Nii Takashi
Nii Takashi
転職エージェント|マーケター
人材派遣▶︎人材紹介▶︎人材アウトソーシング・BPO|営業とマーケ、事業推進をしてきました|サウナとゲーム、心理学が好きです!
記事URLをコピーしました