【面接攻略】企業への逆質問どうする?作り方を簡単3ステップで紹介

こんにちは、転職エージェントの仁井です。

面接の最後に「企業への質問があるか」と聞かれることがあるぞ。
実際、何を聞けばいいんだろう。何個くらい質問すればいいのかな?
以上の悩みを解決できる記事を用意しました。
記事の内容
・”逆質問って何?”の基礎解説 ・逆質問の作り方を解説
記事の信頼性
面接対策した企業は…数え切れません。さまざまな面接ケースに対応してきました。
読者さんへの前書きメッセージ
面接の最後で「当社に何か質問はありますか?」と訊かれることがあります。
あなたから企業へ行う質問すを『逆質問』と呼びます。
記事を読み終えると、ライバルに負けない面接ができるようになりますよ。
それでは、さっそく見ていきましょう。
逆質問を用意しておく意義
逆質問は企業が善意100%で用意しているものではありません。
「当社に、何か質問はありますか?」という選考内容です。
転職理由や志望動機を訊かれているのと同じですよ。
逆質問=選考内容なので、それまでの質疑応答が完璧も「逆質問で懸念が生まれたから不採用」なんてことはザラにあります。
対策は必須ですが、うまく使えばあなたの評価をUPさせるチャンスにもなります。
【面接対策】逆質問の作り方【簡単3ステップ】
逆質問の作り方はこちらの3ステップです。
- シンプルな自問自答をする
- 面接で訊くべき質問を決める
- 面接での質問方法に注意する
この3ステップを覚えれば、他の全ての企業の逆質問にも応用できます。
逆にいえば、検討はずれな逆質問の作り方で面接を受け慣れてしまうと、いつまでも良いご縁がないかもしれません。
以下に詳しく解説しますので、逆質問をマスターして、面接準備を仕上げましょう。
STEP①:逆質問を作るシンプルな自問自答

逆質問って言われても・・・何を訊いたらいいんだろう?
わざわざ訊きたいことなんて、ぶっちゃけ思い浮かばない…。
こんなお悩みを持つ方は、以下のフレーズを自分に質問してみて下さい。
『この会社に、明日入社するとしたら、何が気になる?』
あなたはその会社に明日から入社します。明日から働き始めるんですよ。
そうなると…よく分からないことがいくつも出てきませんか?
- 何時に、どこに出社するの?
- 朝イチから終業までの、大まかな業務の流れはどんな感じ?
- どうやって評価されるの?
- 所属チームの皆さんって、どんな人たち?
- 求人票に載っていないけど、実は求めたい経験とかスキルってあったりする?
- 評価されている人って、何か傾向とか特徴はあるの?
- 残業ってどれくらい発生するの?
- ぶっちゃけ離職率ってどんなもん?
- 年収や福利厚生の詳細ってどうなってるの?
- そもそもなんでこの募集がかかってるの?
上記全て、すでにご存知でしょうか?(9割の方がご存知ないです)
想像を膨らませて、不明点を箇条書きで出していきましょう。
列挙した質問は、次の項目で「面接で直接訊くべきか否か」を判断します。
STEP②:面接で訊くべき質問を決める
これらの質問に対して、以下の3つの視点で「質問すること、しないこと」に分けていきます。
1次面接官は人事、最終面接は役員であることが多い。
人事には現場寄りの質問。役員には会社全体や未来についての質問をすることが良い。
企業の時間を使って質問させて頂いている。
企業が時間を使う意味のある質問をしなければ、「時間を無駄遣いする人だ」と判断される。(≒入社を判断するための質問に絞るのが良い)
質問は、「意欲を向けている方向性」も図られている。
待遇の話をしても良いのだが、”金目当て、体目当てで近寄る人”を私たちは良く思わない。
折角のアピールチャンスなので、質問は相手の印象が上がる内容に絞る。
今回が1次面接で、かつ人事部が面接相手であることが判明した場合、実際の質問候補は例えば下記に絞れるでしょう。
✔︎ 実際に訊く質問
・チームのメンバーはどんな人か
・何を頑張れば評価されるのか
・1日の仕事の流れはどうなるのか
・今回の募集背景は何か
なお、質問候補は3〜5個くらい用意しておき
面接当日は優先的に1〜2個くらいを質問するのが良いですね。
質問候補が作れたら、面接を想定して伝え方を考えてみましょう。
説明補足 もし、あなたがエージェントを通して面接を受けることが出来るのであれば、待遇系の質問は極力エージェントに訊きましょう。 質問内容にもよりますが、エージェントは企業の心証を下げずに必要な情報を回収することができます。
STEP③:面接での質問方法に注意する
1次面接で訊きたいことは、今回は下記項目に絞れました。
✔︎ 実際に訊く質問
・チームのメンバーはどんな人か
・何を頑張れば評価されるのか
・1日の仕事の流れはどうなるのか
・今回の募集背景は何か
実際の面接を想定した際、質問方法を工夫します。
工夫のコツとして、以下を意識してみましょう!
面接官に意味のない時間を過ごさせてはいけません。
厳密にいえば、”この質問を答えることで、会社のメリットになる”と思われることが重要です。
→”質問する意図・背景”を前置きすると良いですね。
意図背景を加えて、面接仕様に加工すると、
質問内容は例えばこんな仕上がりになります。
✔︎ 実際に訊く質問
・「スキル以外の訂正的な役割も見つけていきたいのですが、現在チームにはどんな方がいますか?」
・「部署が目指す方向性を正しく捉えて、早期にキャッチアップしたいのですが、実際の評価項目や重要な指標など置いていればお聞かせください」
・「入社後のイメージを明確にしたいのですが、大まかな1日の仕事の流れを教えていただけますか?」
・「御社のご事情を踏まえて私も尽力したいのですが、今回のこのポジションの募集背景を伺ってもよろしいでしょうか?
これで、質問内容が完成しました。
一度作ってしまえば、他の企業への面接でも割と応用しやすい内容になりますよね!
追加メリットとして、同じ質問を別企業にぶつけることで、最終面接を受けるまでに「入社したいランキング」がほぼ決まります。
補足:丁寧に意図・背景を添える意義
「そんなに細かく背景を伝えなくてもいい」という見方もあります。
ただ、筆者としては、面接では、言葉を選びながら質問する必要があると考えています。
なぜなら、質問の意図・背景が伝わらなければ、不信感を抱かれるためです。
例えば女性相手なら、「今年で何歳ですか?」という質問は際どいですよね。
同じく男性相手なら、「今、年収どれくらいですか?」という質問は際どいです。
(前置きなく訊かれたら、びっくりしませんか?)
面接官は、面接をしている最中にも時給が発生しています。
意味の分からない質問に答えるのは、極論「給料泥棒」になります。
そして、あなたの伝え方が悪くても、面接官の汲み取り方が悪くても、あなたに不利になります。
「なぜその質問をされたのか」を相手が理解・納得できるよう、言葉を添えることにデメリットはありません。
※ただし、前置きが長すぎて質問に10秒以上かかる、ということは避けて下さい。

逆質問の作り方は、よく分かったぞ。
でも、実際の面接でど忘れしたり、うまく言えるか心配だな…。
メモに質問を書いて臨んでもいいって、知ってました?
今回は「逆質問のコツ」について解説しました。
STEP②:面接で訊くべき質問を決める
STEP③:面接での質問方法に注意する
少しでもご参考頂けていれば幸いです。
案外知られていないのですが、「質問をメモに書いて持っていく」というのも有効です。
・緊張で、質問内容を忘れない
・意欲が高いことが伝わる
・面接中に回収できてしまった質問は、重複で訊かずに済む
・次回面接の対策情報になる
「メモ持参していいんですか?失礼じゃありませんか!?」という反応をいただくことが多いですが、ほとんどの職種においては問題ありません。
※その場での機転が求められる際どい営業職・コンサル職などは、例外として持参しない方が良かったりします。
ほとんどの面接では、「志望度高いんだ」「わざわざメモにまとめてきてくれたんだ」と好意的に受け取られますよ!
面接の立ち居振る舞いとしては、こんな感じ。
・逆質問のターンになったら「志望度が高いので、メモにまとめてきたが、取り出して聞いても良いか」という旨を確認
・OKされるので、メモを取り出してペンを片手に質問し、回答内容をメモる
緊張で折角の準備が台無しになっても困りますから
ぜひメモにまとめて、当日に臨んでくださいね♪
良い面接結果となりますことを、陰ながら応援しております。
参考情報
キャリアリティでは、転職に関する記事をロードマップにまとめています。
転職活動のステップごとにカテゴリーを分けているので、何かのお役に立てば嬉しいです。

転職活動の完全ロードマップを「現役転職エージェント」が解説する
転職活動のお困りごとを全て解決する「転職活動ロードマップ」を作りました。現役の転職エージェントの知見をフル活用して、全ての記事を無料公開しています。転職の情報収集や対策にお役立てください。
読者さんが後悔のない社会生活を送れますよう、祈っております。